sak112201423 公開 2009-3-5 00:00:00

免許取得についての質問です。先日、自動車学校を卒業しました。これから本

免許取得についての質問です。
先日、自動車学校を卒業しました。
これから本免許の試験を受けようと思っているんですが、
現住所とは異なる本籍地で受けたいのですが、
可能でしょうか?
回答宜しくお願いします。
現在、大学への通学のため、本籍地である実家を離れ、他県で1人暮らしをしています。
住所も今現在生活している所に移してありますし、
原付免許を持っているので、免許証の住所欄にも現住所が記載されています。
しかし、現在住んでいる場所から県内の免許センターへは距離も離れているため、
本籍の実家に帰省した時に免許を取りたいと考えています。

giy103159527 公開 2009-3-5 00:21:00

教習所の卒業証明書は全国どこの免許センターでも有効ですが、学科試験を受けて、免許を取得するのは、現住所の県の免許センターでなくては出来ません。試験を受けるとき、住民票が必要ですが、その住所の県でないとダメだということです。

ret121112751 公開 2009-3-9 15:59:00

指定教習所の卒業証明書は、どこの県においても有効な書類として受験できます。貴方が本籍地の実家で受験するためには、現在、持っている原付免許の住所を実家に変更することが必要です。原付免許の住所変更後、原付免許証と卒業証明書をもつて実家のある県の免許センターに受験ができます。

kur12940657 公開 2009-3-5 02:21:00

免許関係の手続きは基本的に現住所の所轄でやる必要があります。
本籍ははっきりいって関係ないです。

fuk1212467 公開 2009-3-5 02:11:00

運転免許の試験は、住民票のある住所を管轄する運転免許試験場(要するに住民票を置いている県)でしか受けられません。
本籍地は関係ありません。残念ながら、遠いとか、隣の県のほうが近いとか、関係ないんです。

あなたが実家に住民票を置きっぱなしで一人暮らしをしているのであれば、実家住所の免許試験場で受験可能ですが、他県にあるアパートに住民票を置いているのであれば、その他県でしか受験できません。

kur12940657 公開 2009-3-5 00:18:00

住民票のある現住所(県)以外では受験は出来ないです。
ページ: [1]
全文を見る: 免許取得についての質問です。先日、自動車学校を卒業しました。これから本