大型特殊免許だけもっていてもあまり意味がないのですか? - 大型特
大型特殊免許だけもっていてもあまり意味がないのですか? 大型特殊免許のみですと、大型特殊車両を公道で走行させることができるだけで砂利をダンプカーに乗せたりする等の作業はできません。
作業をするためには別に作業免許を取らなければなりません。
という回答でよいでしょうか?
質問者様の主旨とずれていたらごめんなさい。 車両系の作業資格がないと土木作業などには従事できません。
しかし、重機の搬送などの仕事では十分役にたちます。
重機の整備の仕事とかね。
あと、ロータリー式の除雪車なら除雪作業に従事もできます。
十分意味があるといえますね。 そうですね。
大型特殊とは重機、建設機械にタイヤを付けて走るようにしたものです。
重機で作業・操縦するには、重機ごとの免許・資格が必要になります。
クレーン車ならクレーンの資格(正確には「移動式クレーン」)です。
ここに詳しく
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpageframe.htm
資格が無く大型特殊だけでは、作業・操縦が出来ないので「お仕事」 になりませんから、意味がないと言えます。
----------
重機の搬送、除雪作業、、、
たしかにそういう仕事に就くなら使えますね、、(笑)
ホイールクレーン(ラフター) 免許は使える状況になって初めて意味をなしますので、全く使わないのに持っていても意味はないですよね。もちろん手放せばいいとかいう意味ではなく、単に使い道がないという意味です。 意味が無いこともないですが、あまり役に立ちそうには無いですね。
意味があるのは、一種免許を取得する際に学科試験が免除になること、大型免許、中型免許、牽引免許、二種免許を取得する際の基礎資格になること、特に過去に取り消しや失効でそれ以前の普通免許以上または大型特殊免許の経験が通算して2年以上あれば中型免許を、3年以上あれば大型免許、二種免許を取得できることですね。
役に立たないのは大型特殊自動車以外には小型特殊自動車と原付しか運転できないこと、大型特殊自動車がほとんど個人で所有するには無理があるし、日常の足には使えないことですね。 そんな事無いよ。
もちろん大特車も乗れるし、そのまま2年経てば中型一種取得出来るし、3年経てば大型も取れるし二種免許も取れる。
ページ:
[1]