hap11538926 公開 2009-2-27 23:19:00

わかりません。運転免許証に優良と準優良と普通があると旦那から聞きました。違反し

わかりません。運転免許証に優良と準優良と普通があると旦那から聞きました。
違反しないと、優良。
ちょっと違反すると準優良。もう少し違反すると普通だと…。単なる呼び方ですが、違反しない人が普通なのではないでしょうか?
なんでそんな呼び名になったのでしょうか?

kur122218442 公開 2009-2-28 10:29:00

やはり「違反運転者」の響きがよくないですし、ブルーの3年は違反運転者のみではなく初回更新者、初めて免許を取得(グリーン)した後に他の免許を取得した方、失効後特例(適性試験のみ)で再取得した方も該当するからでしょう。優良は5年間まったく違反しなかったのだからその通りで、準優良は5年間に軽微な違反を1回しただけですからこれもまあ優良に近い、その下をいきなり違反とするのもどうかということで普通にしたのでしょう。
私の経験ですが、2000年に更新した際違反運転者で3年有効となり、2003年の更新まで無事故無違反だったにもかかわらずまた違反運転者にされました。過去5年、すなわち1998年から2003年までの間で見ると2回違反があったのだからそれ自体は間違いではないのですが、3年間無事故無違反だったのにあんまりだと思いました。思わず「アーわかってくれとは言わないが、そんなに俺は悪いのか(古い!)」と口ずさんでしまいました。せめて次の更新まで3年間無事故無違反なら過去5年以内に違反が2回あっても優良とは言わないまでも、せめて準優良にはしてほしいものだと思いました。

kur122218442 公開 2009-2-27 23:33:00

講習の呼び名は優良、一般、違反者、初回、高齢者の区分です。
各警察本部か免許センターのHPに乗っていると思います。
優良になると、更新時に住所地以外の警察署でも手続きができるなどの特典(?)があります。
ページ: [1]
全文を見る: わかりません。運転免許証に優良と準優良と普通があると旦那から聞きました。違反し