ある質問で【現在、有効な普通二輪もしくは大型二輪免許を所有し、
ある質問で【現在、有効な普通二輪もしくは大型二輪免許を所有し、普通自動車免許の取得をされる場合、免許センターでの学科試験が免除になります。】
という回答を見たのですがこれは昔と変わりありませんか?
私は平成1年に普通自動車免許を取得しました
その時既に自動二輪(中型)の免許を持っていたのですが学科試験も受けたと記憶しています
学科試験を受けたというのは私の記憶違いででしょうか?
それとも記憶は間違いではなくその後学科試験免除になったのでしょうか?
教えて下さい 自動2輪免許が2つに分割された時に、自動二輪(大型、普通共に)免許所持者に対する4輪車(1種)の学科試験が免除となる法改正が行われました。
したがって法改正前に自動二輪免許を取得済みの場合、たとえ4輪車に関して無知(積載方法や乗車定員などに関して)でも学科試験が免除となります。
4輪免許所持者が2輪免許を取得する場合は従前から学科試験は免除です。 私が受けたのは、同じ時期の、普通自動車→自動二輪の順番でしたが、学科免除でした。(その代わり、何時間かビデオ観せられました)
20年位前の、自動二輪→普通自動車の順番ですと、学科試験の一部免除、もしくは別問題とかだったのかもしれませんね。 普通免許は東京大学2年の時に、学科は1回、仮免・本免はそれぞれ2回でパスしたので優秀な方だと思います。
でも1年生の時に受けた原付き免許に落ちた時は悪夢かと思いました。
まあ本を眺めてから行っただけですから当然ですけど。 現在では、大型・普通二輪、普通・中型・大型・大特の学科は共通の為、いずれかの一種免許を持っていれば学科試験は免除になる様です。
ただし、教習所で2時間ほどの学科教習は受けなければなりません。
補足
paku526さん、それは質問に対する答えじゃないでしょ。 昭和60年頃は確か
普通1種→自動2輪は学科なし
自動2輪→普通1種は学科があった
法改正があったのかも知れません 昔は普通免許と普通二輪免許で試験問題が違っていたので二回受けたのだと思われます。
ページ:
[1]