自動車保険についてです。先日、免許を取得した初心者です。知識不足な私
自動車保険についてです。先日、免許を取得した初心者です。知識不足な私に教えていただきたいです。
強制保険は何の手続きもいらないのですか?
私は、祖父の車を運転するのですが任意保険は元々手続きをしていたら私が新たに入らなくてもいいのですか?
お答えお願いします。 免許取得おめでとうございます。
判り易く書きますと
強制保険は何の手続きもしなくて良いですよ
祖父の車が車検切れで無い限り必ず付帯されてますから。
任意保険ですが、先ず見直しが必要かと
今まで年齢条件うんぬんってのが有りましたが
昨今、運転者の年齢条件に関する特約に変更が入りました
*運転者年齢条件の適用範囲について記名被保険者が個人の場合は(別居の未婚の子)や(友人、知人)等の臨時運転者に対して年齢条件を適用しない(運転年齢にかかわらず補償する)
この際、現在の任意保険にお内容を見直すのも良いでしょう
現契約の保険やさんに詳しく聞かれる事をお勧め致します みなさんの回答通り、強制保険=自賠責保険はあまり心配されなくても良いと思います。
任意保険は、自賠責保険でカバーできない部分について補償されています。
①対人賠償に相当する自賠責保険は、傷害の支払限度額は120万円です。大きなお怪我を負わせて、それ以上の賠償額になった場合は対応できませんから、自動車保険に加入されていればで保険会社が代わりにお支払いします。
②対物賠償(他人の車やモノ、建造物などを壊した場合)は、自賠責保険ではお支払いされません。自動車保険でカバーするしかありません。
③自分や家族、同乗者に対する補償“人身傷害補償”や“搭乗者傷害保険”
④契約車両に対する補償”車両保険”
自動車保険に加入されていれば、保険金額に幅は有っても補償がなされている事が多いですが、『年齢条件』が設定されている自動車が多いので確認が必要です。
若い方が新たに自動車に乗る時には、必ず“年齢条件の確認”をしてください。(全年齢補償・21歳以上補償・26歳以上補償・30歳補償など・・・)
質問者さんの年齢に合わせて、”保険条件の見なおし”をおこなってください。
代理店さんに連絡・お願いすれば、すぐにしてもらえます。
(差額保険料の追徴がたぶん有ります) 強制保険(自賠責)は特に考えなくても良いです。
任意保険ですが、実際貴方が乗るに当たり、適応される保険に加入されているのかの確認をすべきです。
実際祖父のみ適応される保険だったら、貴方が事故をした時などは無効ですし。 強制保険(自賠責保険)は車についていますので、特に手続きは要りません。
任意保険は、保険証券を確認し、あなたの年齢などが保険適応外であれば、特約を追加で申し込みましょう。 車検が残ってれば強制保険は絶対加入してます。
車検の期限より長い期限の保険に入ってないと車検に通りません。。。
ページ:
[1]