原付二種とはいったい何なのでしょうか?原付き免許と普通免許は前から
原付二種とは いったい何なのでしょうか?原付き免許と普通免許は 前から持ってます
そして今はモトラに乗ってますが
教習所に行って 昔で言う小型免許を 取りに行かなければいけないのでしょうか?
いろいろ検索して見たのですが イマイチ解らないのです。
どなたか御知恵を お貸し下さい。
よろしくお願いいたします。 原付二種は旅客営業用に作られた原付バイクです。私は昔原付二種で旅客
運転してました。
排気量は51cc~125cc未満で、普通自動二輪か旧の小型自動二輪があれば
乗れます。二人乗りや一般道を法定速度、最高60km/hで走れますが、高速は
乗れません。 原付二種とは、排気量125ccまでの自動二輪車を指す、道路運送車両法での名称です。
正式には、「第二種原動機付自転車」といいます。
但し、運転免許では「普通自動二輪車」として分類されます。
適用される免許の種類が異なりますので、原付免許でも普通免許でも運転できません。
原付二種を運転するには「普通自動二輪車」免許が必要で、125ccまでの限定免許も受けられます。
ご質問にお書きの通りで、「昔で言う小型免許」を取得する必要があります。 車両区分の表現です
51cc~90cc→原付2種乙
91ccから125cc→原付2種甲
です
いずれも
普通2輪小型限定以上の変速装置に合った2輪免許がいります 原付二種という免許は無いのですが、二輪車の区分として言葉は存在します。
世間一般に「51~125cc」の二輪車を「原付二種」と呼ぶそうです。ですけど、免許区分で「二種」というのは「旅客免許」なんで、免許として「原付二種」というのは無い訳です。
二輪免許は
原付 ~50cc
普通自動二輪免許 小型限定 AT限定 ~125cc AT限定
普通自動二輪免許 小型限定 ~125cc
普通自動二輪免許 AT限定 ~400cc AT限定
普通自動二輪免許 ~400cc
大型自動二輪免許 AT限定 ~650cc AT限定
大型自動二輪免許 排気量限定及び変速機限定無し
という感じになります。 原付二種は排気量50ccを超え125cc以下の二輪車の通称
道路交通法上は正式に小型の普通自動二輪車と呼ぶ
また道路運送車両法では第二種原動機付自転車と呼ぶ。
このバイクに乗るには小型自動二輪か普通二輪か大型二輪免許が必要。
ページ:
[1]