vo_123212876 公開 2009-3-17 20:00:00

私は今AT限定の免許を取るため自動車学校に通っています。そこで

私は今AT限定の免許を取るため自動車学校に通っています。
そこで質問なのですが、本免の実地が受かってから学科を受けますよね。
その学科も教習期限内に受からないといけないのでしょうか?(私が通っているのは自動車学校なので、学科試験を受けるのは教習所になります)
また、実地さえ受かれば、学科は実地合格から一年以内に受かればいいと噂で聞いたのですが本当なのですか?
長文になりましたが、ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m

fuk1212467 公開 2009-3-17 20:21:00

通っている自動車学校が公安委員会公認(指定)自動車学校なら、
卒業検定(実地)に合格して卒業時にもらえる卒業証明書(卒業検定に合格から1年間有効)で
免許センターでは実地試験が免除になり、学科試験と適性検査の受験になります。
教習期限は全ての教習(第2段階の実地のみきわめ)が終るまでが9ヶ月、
みきわめに合格すると残りの教習期限に関係なく3ヶ月間の卒業検定期間に入ります。
未公認自動車学校なら、免許センターで学科試験に合格後に免許センターで実地試験を受験します。

selfish1238606 公開 2009-3-17 20:21:00

公認の自動車教習所ならば「本免の実地の合格」→「免許センターで学科試験」と成りますが免許センターで学科試験は本免の実地の合格後、1年間だと思います。
>私が通っているのは自動車学校なので、学科試験を受けるのは教習所になります
と有りますが教習所によっては「本免の実地の合格」→「独自の学科試験に合格」→「免許センターで学科試験」と言うところが有ります。私が昔、取ったときはそうでした。独自の学科試験を行うのは免許センターでの合格率を上げる為が目的でした。
「学科は実地合格から一年以内に受かればいい」と言うのは本当ですが、独自の学科試験をしている、教習所で書類上の合格を「本免の実地の合格日」としているのか「独自の学科試験の合格日」にしているのかまでは私には分かりません。

mou111273761 公開 2009-3-17 20:22:00

卒業してから一年以内に合格すれば実技免除。
免除しなくてもいいってんならそれはそれ。
それから、最後の学科は教習所ではなくて試験場ね。
ページ: [1]
全文を見る: 私は今AT限定の免許を取るため自動車学校に通っています。そこで