私はかなり車に酔いやすいです。自家用車に5分乗っただけでももう気持ち悪くて仕方
私はかなり車に酔いやすいです。自家用車に5分乗っただけでももう気持ち悪くて仕方ないです。
別に「また酔うんだろうな」とか考えながら乗ってるわけでもありません。
春休みに、運転免許を取りに行きます。
こんな私が免許なんて無理ですか?
運転しながら吐き気を催しそうで怖いです。 私の経験をお話しします。
私も貴方と一緒ですぐに乗り物に酔います。実は自分で運転しても酔います。人の運転に乗るよりはマシですが、自分で運転して酔ってしまいます。
小さい時から「自分で運転する様になれば車酔いも治るよ」と言われ続けてきましたが、36歳の現在でもその車酔いは治っていません。
さて、貴方は本当に車の運転が必要ですか?キモはそこ。必要でなければ別に取る必要はありません。吐き気を催しながら、それを我慢して運転する程辛いものはありません。
私は、実は乗物酔いを克服したくて、一時期観光バスの運転をしていました。しかし、酔い止めを飲んでいてもお客の前で吐いてしまいました。それでその仕事は辞めてしまいました。あの時は本当に惨めでしたよ。
教習中ももちろん酔ってしまうので酔い止めを飲んで練習していました。うちは田舎なので免許がどうしても必要なのです。仕方なく取りました。
さて、貴方の質問ですが、「無理ですか?」という質問の答えは「無理ではありません」ですが、本当に必要かどうか、熟考すべきです。私程乗物に弱いかどうか、その程度は知りませんが、教習中に酔って続行不可になれば、そこで教習はおしまいです。判子は貰えません。同じ項目を受け直しです。それを防ぐ為に毎回酔い止めを服用となりますが、それを覚悟して取って・・・・実際自家用車を乗る時も酔い止め服用して、しまいに酔い止めも慢性化して効かなくなり・・・そこまでの覚悟があるかどうか。それは貴方次第です。よ~く考えて下さい。
ちなみに、私は風に当たっていれば酔いづらいので、バイクは平気です。ですので、晴れの日はずっとバイクに乗っています。荷物は余り運べないけど、酔うよりマシなので。ですので「移動手段」と考えているなら、二輪免許も取っておくと良いと思います。酔いづらいですよ。 自分が運転する側になったら、初めのうちは緊張とパニックで酔うどころではなくなるので大丈夫ですよ。
慣れてからも自分が運転していれば酔わないという人は結構多いです。私も自分が運転するようになってからあまり酔わなくなりました。 車酔いしやすいからこそ、自分で自分に合った運転をする、という発想もアリじゃないかと。
必然的に、繊細な運転技術をマスターすることになり、むしろ上達しそうです。
それに、自分で運転していれば、いつでも好きな時に車を止めて休憩できるんですから、おそらく酔いませんよ。 意外と自分で運転したら大丈夫かも・・・・ うちの末娘は酔いませんね
逆に寝てしまいます
初めて乗った釣り船の悪天候でも寝たそうな
遊覧セスナでも全くOK・・・他人は気分悪くなって・・だったって
小さい頃からそうだった
生まれつきかな
実は私は酔います
でも自分で運転したら大丈夫ですね
助手席はダメ・・酔います 車酔いの原因ですが、
本人に起因する要因としては、
「三半規管が弱い」
ですね。
寝る前に前転を1回してから寝るのを続けると、三半規管が鍛えられて乗り物酔いをし難くなります。
運転手に起因する要因としては、
「アクセル、ブレーキ操作が雑」
ですね。
人間は左右の揺れにはある程度の耐性がありますが、前後の揺れには殆どありません。
今まで乗せてもらっていた方の運転が、加速、減速がかなり急で、頭が前後にゆすられる事はありませんでしたか?
後は、車に起因する要因としては、
俗に言う「高級車」と呼ばれる車で、足回りが柔らかい。
ミニバンのように背の高い車。
10年近く乗った車で、ショックアブソーバーが劣化している。
本人を起因とする場合は、寝る前の運動で解消する事ができます。
運転手が起因とする場合は、本人がハンドルを握る事により解消する事ができます。
(自分が運転するので、ある程度前後の揺れが予想できるため)
車が起因とする場合は、小型の車に乗れば解消されます。
正直な話、車酔いの一番の原因は、運転手の運転の仕方ですよ。
ページ:
[1]