fri112643720 公開 2009-3-11 14:02:00

高校卒業して、高校卒業と同時に自動車免許を取得して、都会の大学・短大・

高校卒業して、高校卒業と同時に自動車免許を取得して、都会の大学・短大・専門学校に行き、各学校を卒業し、地元に帰ってさぁ車を運転しようと思った時に、
車に初心者マークを貼るのでしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m

che122414800 公開 2009-3-11 14:23:00

経験から言えば、初心者マークはあった方が安心です。
つけているからと言って、他力本願に運転してはいけないのですが、
それでも、免許取得から2年経ってからの運転は、教習車より危険でした。
(私は前に3枚、うしろに2枚、サイドに1枚ずつ、極めつけは天井にも貼りました・・・)
道にもよりますが、市街地や、中央線のない対面交通の道路など、
初心者には不慣れな状況がたくさんあると思います。
教習所で完璧に運転できていても、やっぱり実践は違うので。
でも、ある程度慣れてくると、かえって初心者マークが邪魔になります。
無駄にあおられたり、追い越しされたり、無理に右折されたり。

adv122698830 公開 2009-3-11 14:24:00

法律的には免許取得日より1年経過したら、運転しようがしてまいが関係なく初心者運転標章を取り付ける義務は消滅します。
ただ、慣れていないのであれば取り付けたほうがいいと思いますがね。

adv122698830 公開 2009-3-11 14:07:00

免許交付から1年以内であれば初心者マークをつけます。
学校を卒業した後になりますと、少なくとも2年以上経ってることになりますのでつけなくて大丈夫です!!
ページ: [1]
全文を見る: 高校卒業して、高校卒業と同時に自動車免許を取得して、都会の大学・短大・