ぁいり102617019 公開 2009-3-2 12:45:00

車の学科について!AT限定で、普通自動車の免許をとるとこなので

車の学科について!
AT限定で、普通自動車の免許をとるとこなのですが
今度本試験を受けます。

学科で時々ある、クラッチを切るの、イメージが沸かないのですが
クラッチを切るとどうなるんですか?

hat12163773 公開 2009-3-2 23:27:00

自転車で考えるとわかりやすいかもしれません。それまでこいでいたペダルをこがなくなった状態と同じです。平坦路であれば徐々に速度は低下しますし、上り坂ではどんどん減速しますし、下り坂では加速します。

com123070631 公開 2009-3-3 22:50:00

メチャメチャ単純にわかり易くいうと、
エンジンとタイヤは棒でつながっています。
エンジンをかけるとエンジンは回転しますから当然タイヤも回転します。
「クラッチを切る」とは、その時その棒がつながっていない(つまり途中で切れている)状態です。
だからエンジンは回転していますがタイヤは回転しない(動力が伝わらない)ことになります。
棒がつながっているのにエンジンの回転数を上げずにいると車体の重みでタイヤは止まってしまいます(同時に棒でつながっているエンジンも止まる)。これがエンストです。
おわかりでしょうか。

mof102424345 公開 2009-3-3 02:11:00

AT車じゃ、ピンと来ないだろうなぁ。
タクシーに乗って、運転手さんに同じ質問をすれば、実践を交えて教えてくれますよ。

mof102424345 公開 2009-3-2 17:57:00

エンジンの回転が車輪に伝わらなくなる。
要は動かないってこと。

com123070631 公開 2009-3-2 12:48:00

クラッチを切ると、車が台車に早変わりします。
AT車では、Nのポジションと同じ事です。
ページ: [1]
全文を見る: 車の学科について!AT限定で、普通自動車の免許をとるとこなので