ggd122245117 公開 2009-3-9 19:35:00

いま教習所にかよっていますMTの車の免許をとるためにいってるんですが今

いま教習所にかよっています
MTの車の免許をとるためにいってるんですが
今日カーブの仕方で
限界ブレーキみたいなを聞いたんですがカーブをするときにはブレーキを踏んで車がガタガタと揺れたらカーブをしたらいいんですか?
あと停止するときにはブレーキを踏んで
クラッチを踏むときのタイミングも限界ブレーキとガタガタ揺れてるときに踏むのですか?
よくわからなくて困ってます

ven12266554 公開 2009-3-9 19:54:00

ガタガタなり出したらクラッチを切るのが遅いです。ガタガタなる直前にクラッチは切らないといけないですね。
カーブ中にブレーキを踏むのは駄目です。ハンドルを切り始める前に減速を十分してカーブ走行中はブレーキもクラッチも使わないようにしましょう。ブレーキを踏めば横滑りの原因となりますし、クラッチを切れば遠心力に負け挙動が不安定となり危険です。
指導員に聞いた方が良いと思いますよ。せっかくお金を払って教習を受けてるのですから・・・。

vol103132215 公開 2009-3-10 21:01:00

がたがたと揺れているのはギアが合っていないんだと思います。コースにもよりますが、外回りのカーブは3足でだいたい回れます。直線からカーブに行く時は、直線を4足で、カーブに入る前にポンピングブレーキでスピードを落として、クラッチを踏んで3足にしてまわります。カーブの中で前に車がいたりなど、スピードを下げなくてはいけないのなら2足で回ります。 ガタガタとずっと揺れたままでいるとクラッチを踏むか、一つ下のギアに変えるなどしない限りいずれエンストします。 停止の時はガタガタしたらすぐクラッチを踏んでやりそのままブレーキをふんで停止してやればいいと思います

com123070631 公開 2009-3-10 02:36:00

あまり車体がガタガタするのも不快ですから、もうちょっと手前の段階で、振動の変化を感じ取れるといいんですけどね。一度、バスかタクシーに乗ってみて下さい。どのくらいの振動で次の操作を行ってるのか、プロの運転で体感してみるのが一番です。

com123070631 公開 2009-3-9 20:54:00

基本の動作は曲がり時は曲がるまでに減速(20km以下)させておく、これが基本です。
どこでクラッチを切るかですが当然曲がる前に切るのが基本ですよね。
教習所では直線が短いですから、普通の公道走るより逆に難しいのですよ
ページ: [1]
全文を見る: いま教習所にかよっていますMTの車の免許をとるためにいってるんですが今