tos102863541 公開 2009-3-10 00:00:00

交通法規に詳しい方教えてください。ただいま免許取得のため路上練習中ですが

交通法規に詳しい方教えてください。ただいま免許取得のため路上練習中ですがよく理解できない点が2つあります。1つは、歩道のある道路で車道の路肩に引かれている路側帯は左折の時など踏んでもかまわないと
いわれましたが、このラインはどのような目的で引かれているのでしょうか。もうひとつは、右折ラインの手前にせり出して引かれているゼブラゾーンに入ってはならないといわれましたが、実際にはほとんどの車がその上を通過したりその中で右折待ちをしており、もし右折車が多い場合にそれを守ると直進車の道をふさぎかえって渋滞を招くように思えてならないのですが、このゼブラゾーンの目的はなんでしょうか。絵がなくて質問の意味がよくわからないかもしれませんが、理解していただける方よろしくお願いいたします。

jac112618429 公開 2009-3-10 00:22:00

歩道は徒歩、路側帯は本来、自転車が通行します。
左折時に路側帯に進入するのは、自転車の巻き込みを防止するための行動になります。(マナーの悪いバイクにも有効)
ゼブラゾーンについては、基本は進入してはならないゾーンで、右折時に後続車の妨げになると思う状況になる場合に限り、入っても良い!という言わば回避ゾーンと言ったところです。
ちなみにゼブラゾーンで事故が起きた場合は、どちらにも過失があります。お互い様という扱いになり、5:5が基本ですので注意が必要です。
ページ: [1]
全文を見る: 交通法規に詳しい方教えてください。ただいま免許取得のため路上練習中ですが