牽引免許について牽引免許は大型・中型・普通・大特のいずれかを持
牽引免許について牽引免許は大型・中型・普通・大特のいずれかを持っていたら受験資格がありますよね。
仮に大特のみ所持で牽引免許の試験(教習)を受ける場合、車両はどうなるのでしょうか?
大特+牽引の車両があるのでしょうか?補足補足します。
大特のみ所持の状態で牽引免許の試験(教習)を受ける場合、どのような車両で試験(教習)を受けるのでしょうか? けん引できるのは、確か車体が750kgあれば、普通免許があれば免許証はいらないでしょ?
あと、けい引免許を取得する場合、ちゃんと車両はありますよ。。。 特別な事情が無い限りは、普通免許を持たないで大型特殊を持つ例はまれと思います。
もっとも、考えられるケースとしては農業を営んでいて畑や農道などで必要に迫られて撮る人もいるかと思いますが、そういうケースの場合は、より実践向けに自治体や農業高校・大学、農機具メーカなどが主体となり、大型特殊+トレーラーにて受講する方法があるかと思います。
※以下参考
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1624/noa/kikai.htm
http://www.ypaa.ac.jp/1_kensyu/2_ks/3_ksf/3ksfs_kenninn.html
その場合は、「けん引車は農耕車に限る」になるかと思います。
それから、例外的に自衛隊などによる特例もあるかと思います。
「けん引車はカタピラを有する大型特殊自動車による牽引に限る」の場合もあるようです。
一般的には大型特殊+けん引車は用意されていません。
受験は中型ヘッド+トレーラーになります。(多分、小型限定トレーラーと同じように、大型特殊+けん引車持ち込みの試験は可能だと思います)
そもそも、運転免許を取るための試験です。
試験を受けるからには試験への対策をしなければなりませんよね。
50ccのミニカーにしか乗るつもりがなくても、普通自動車であるセダンが運転できるように試験対策しなければなりません。
当然、中型ヘッド+トレーラーが受験車両ですので、それを乗りこなせないとダメってことです。(普通AT限定でも受講できたはず)
もちろん合格してもけん引免許しか得れませんが。 けん引の試験車は、中型自動車がトラクタヘッドのトレーラです。
大特の所持でけん引だと、自衛隊の戦車で大砲引っ張るようなもんでしょ。
現実にそんな試験車はないので、上記の通り中型自動車+トレーラが
標準試験車です。 車両はと言われても、ショートの牽引車で試験するんですよ。
別に「大特車しか持ってないから、貴方はこの組み合わせで。」という試験車両はないです。
---
補足に関して。
あくまで受験資格です。普通一種を持っていても牽引は受けられます。大特を持っていても受けられます。
でも牽引試験は牽引車で行う訳です。「大特車だから大特車両が試験車両?」ではありません。 どのような組合せでも、車両は1種類しかありませんよ。
車両総重量8t(小トラと中トラの間)くらいの車両しかありません。
ページ:
[1]