大型二輪免許昔は大型二輪免許が車の免許のおまけで付いてきたって本当ですか?私
大型二輪免許昔は大型二輪免許が車の免許のおまけで付いてきたって本当ですか?
私の父(55歳)が18歳で車の免許を取ったそうですがおまけで二輪免許が付いてきたそうです
。
当時は二輪免許には大型・中型などの区別も無かったと言ってました。
これは本当の話なのでしょうか? 昭和30年代まではそうでした。
自動車の免許をとると、自動的に自動二輪(限定まったくなし)が付いてきました。 少し気になったのですがお父様は本当に車の免許のおまけで二輪免許が付いてきたのですか?
私の父も同年代ですが125ccのバイクで二輪免許を取得して現在は大型二輪免許となってます。
しかし当時、車の免許しか取らなかった人には二輪免許は付いてないはずと言ってましたよ。
おまけで付いてるのはもう少し上の世代の方ではないでしょうか? 本当です。
免許区分はどんどん細かくなっています。細かくなると、その分が取り消されることはありません。
新しい区分の免許が自動的にもらえます。
例えば、2007年6月前に普通自動車の免許を持っていれば、中型自動車(4tトラック)の免許は自動的についてきます。 「おまけ免許」の話は結構知られていることだと思っていたのですが、そうでもないのですね。すべてaさんがお答えの通りです。年配の女性が原付二種のバイクをアシにしていたりしますが、オマケで大型自動二輪免許持ってたりするんですよね、そういうひと。
補足 いまmさんのお話を読んで思ったのですが、たしかに50代半ばでその話はおかしいですね(私は40代前半)。もしかして350cc程度のバイクに乗って取得した自動二輪免許が現在の大型自動二輪免許になっているという話ではないですか?
補足の補足 kさんの仰るお話はたしかで私の父(70代前半)もクルマの免許しか取得していないのに大型自動二輪が付随しています。しかし質問者のお父さんは昭和40年代後半に免許証を取得されているはずなので、年代的に話が通じません。ちなみに自動二輪免許に小型ができたのは昭和47年(1972年)、中型限定自動二輪免許は昭和50年(1975年)のことです。
いまオマケ免許について検索してきましたが、昭和30年代末までに車の免許を取得した方がオマケ免許に該当します。これで質問者のお父様のお話も分かりますね。 本当です。私の父(70代)も、免許証には、普通と自動二輪の両方に1が付いています。その当時は、区別もなかったようなので、全車種の自動二輪が乗れるはずです。
ページ:
[1]