吾空101434134 公開 2009-2-15 15:35:00

現在、普通自動車免許と小型自動二輪免許を持っています。10年以上前に

現在、普通自動車免許と小型自動二輪免許を持っています。
10年以上前に取得しました。
最近になって、自動二輪がMTやATで別れた事を知りました。

現在「小型自動二輪免許」を持っている私が、
「普通自動二輪免許AT」を取得した場合、免許証には何と記載されるのでしょうか?
それと、ストレートで合格した場合の教習時間、教習金額目安を教えて下さい。
宜しくお願いします。

藤田芳子 公開 2009-2-15 23:00:00

10年以上前に普通自動二輪小型限定免許を取られたというとは、
まだ二輪車のAT限定免許がなかった時代ですから、
普通自動二輪小型限定免許(MT)ということですよね。
回答に移ります。
もし、今普通自動二輪免許(AT限定)を取得したと仮定すると、
記載枠の「普自二」はそのままで、
真ん中の免許の条件などに「普通自動二輪はATに限る」
と記載されます。
次に教習時間ですが、
普通自動二輪小型限定(MT)→普通自動二輪(AT限定)の
場合、技能3時間です。(もちろん、学科は免除)
教習料金は、参考程度にしかならないと思いますが、
とある教習所は約¥59000です。
もちろん料金は教習所によってかなり差があると思いますが、
まぁ大体このくらいと思っていただいていいかと・・・。
質問者さんの文章を読んだ限り、普通自動二輪(AT限定)を取得
したいと思っているのかな?と勝手に解釈させていただきましたが・・・。
小型ならいざ知らず、普通自動二輪以上のAT車では、教習所内のコースにある
様々な課題をスムーズにこなすのはMT車以上に難しいということだけは言っておきます。
半クラやニーグリップなどで低速バランスの取りやすいMT車と違い、AT車はアクセルでしか
スピード調整ができないし、またニーグリップもできないので低速でのバランスを取るのがMT車
と比べると難しいです。
それに加え、車体が大きいので(車幅が広い、ホイールベース
(前輪から後輪までの距離)が広いなど)クランクなどの狭路を通る際、
当然脱輪、パイロン接触までに許されるミスの許容がMT車に比べ厳しくなります。
初めて取る二輪免許が普通自動二輪(AT限定)なら、まだ教習時間が
15時間(普通自動車免許持ちなら13時間)ありますから比較的ゆったりですが、
質問者さんの場合は、教習時間はたったの3時間ですからね・・・。その間に検定課題を全て
こなさなければならないというのは、相当きついかと・・・。
別に免許を取るつもりではなく、ただ聞いてみたかったというのであれば、
上記の文章は飛ばしてください^^;

小泉 公開 2009-2-15 21:01:00

身内の免許見たら「普通二輪はAT車に限る」と書いてありました。
小型持ってる人が普通二輪を取るには・・・ど~なんでしょうね~
ページ: [1]
全文を見る: 現在、普通自動車免許と小型自動二輪免許を持っています。10年以上前に