21歳以上で大型免許を受けている者が大型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれか
21歳以上で大型免許を受けている者が大型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを受けていた期間が通算3年以上なければ自家用の大型バスを運転することはできない。という問題について詳しく教えてもらえませんか? 先日の質問もそうだけど、あなたの質問って、何か一語足らないんですよね。何に対して聞きたいのがよく分からないんですよ。
大型バス=大型免許でしょ?旅客バスは別として。
で、"大型免許を受けている者"って書いてあるんだから、運転は問題無くできるでしょ?
"普通免許、大型特殊免許のいずれかを受けていた期間が通算3年以上"ってあるけど、だって、これらの期間が3年あるから「大型免許を持っている」でしょ?これらの期間が満たされていなければ大型免許を受験出来ないのですから。
"自家用の大型バス"って事は、二種は要らないって事。つまり「大型一種を持っていれば運転出来る」って事です。
"大型免許を受けている者"って事なんだから、何も問題有りません。ですので「何が聞きたいのですか?」 かなり意地悪な引っ掛け問題ですね。簡単に言うと大型免許を受けて3年経たないと自家用大型バス(旅客輸送ではない)を運転する事が出来ないと解釈出来るので設問の答えは×ですね。大型免許を受けていれば免許年数に関係無く自家用大型バスを運転する事が出来ます。 中型免許が創設される以前の、旧免許制度時代の話かと思われます。旧制度では、大型バス(定員30名以上のバス)は、「特定大型車」として扱われ、ご質問の「21歳以上で・・・・」の要件を満たさなければ大型免許を所有していても運転できないとされていました。古い「交通の教則」を知り合いに読ませてもらうと良いかと思います。
新制度になって、大型免許が「旧・特定大型車」のための免許となったため(それ以下の「旧・大型車」は、ほとんど「中型免許」で乗れるようになりました。)、現在は、ご質問のような制限はありません。 答えは×です。
何かの免許試験の問題集の問いでしょうか?
まっ簡単に言えば大型免許を受けた人間は自家用のバスを運転できないと言っています。
大型免許を取得後3年を経過しないとバスに乗れないとの文章にも読みかえられますが、旅客輸送用のバスは大型二種免許が別途必要ですが、自家用のバスや回送中のバスは一種大型免許で運転できます。
通算年と普通免許、大型特殊免許などという人を惑わす内容が含まれていますが、要は大型免許で自家用のバスを運転できるか聞いているのですね。 質問に出てくるキーワードからすると特定大型車についての質問のようですね。
「特定大型車」でグーグル検索すると ウィキの詳しいページが先頭に出てきますので見てみましょー。
ページ:
[1]