いきおいで普通免許を取得したのですが、冷静に考えるとこれからほとんど乗ら
いきおいで普通免許を取得したのですが、冷静に考えるとこれからほとんど乗らなくなります。免許の更新はするべきですか?しなかった場合なにかデメリットはありますか?
18になって免許を取ったのですが、進学等で乗る機会がまったくなく
一年以上乗っていません。
免許更新にも手数料がかかりますし、
これからも当分乗る予定はないです。 文章から判断するに、今は大学生ですか?。卒業後就職を考えているのであれば、当然更新するべきです
就職に当たって、普通免許は今や「必須の資格」。募集要項に「要・普通免許」とあるのは当たり前で、要項になかったとしても、面接で聞かれる(何故持っていないのか?・・・を)事もあります
時勢が時勢だけに、普通免許「すら」持っていない人の就職は、要項への記載有無に関係なく大変だと思います
(人事担当者の心証を悪くすると思うので)
大学生であれば、免許を取ってから1年以上乗らない人はザラにいます。乗っても「実家でチョコチョコ・・・」というレベルです
更新手数料は1万円もしないのですから、更新だけでもしておくべきでしょう 免許を取得したことで、自分がこれからできること、選択の幅を一つ広がりを持たせたことになります。
それを放棄することは自分のできることを一つ狭めることになります。
免許はあなたが正常に運転できなくなるまで利用できるものです。
最低でも40年ぐらい先を見通すように努力しないと、今後生き残れません。 今は乗らないと思っていても、いつ必要になるかわかりません。もし失効してしまってもう一度免許をということになると、お金と時間がまたかかってしまいます。
私も20年以上ペーパードライバーで、絶対一生運転することはないだろうと思っていましたが、最近必要に迫られて運転するようになりました。運転の仕方は主人に隣りに乗ってもらってすいている道路で特訓しました。こういうのって案外からだで覚えているものですね。でももしもう一度学科試験を受けることになってたとしたら、きっと苦労していたでしょう。
免許証は写真付きの身分証明書にもなるし、ぜひ忘れずに更新してください。 いきおいで失効するのはもったいないです。
冷静に考えて更新しましょう。
今後どうなるかわからないし、取った時の費用や手間に比べれば、更新の費用は微々たるものです。 人間は、どこで何が必要になってくるかわかりません。
その時は必要ないと思っても、のちのち必要に
なってくることもあります。
甥も姪も、高校を卒業する時に両親がとらせ、
就職してからは通勤や旅行、送り迎えなどに重宝しています。
もちろん、学生時代は、まったく車は使用していませんでした。
せっかくとった資格ですから、更新料を惜しんで
無にする事などせず、一生ものの資格なのだと大切にしてください。 身分証明とかになるし、また取得するには金額がかかります。
更新はしておいた方かいいですよ。
ページ:
[1]