免許取得して2年経っていますが、ほとんどペーパードライバーです。免許取
免許取得して2年経っていますが、ほとんどペーパードライバーです。免許取得後一回しか運転していません。
自動車学校などでペーパードライバー向けの教習をやってますが、どのような事をやりますか?
補足補足です。
高速教習をやった事がないので希望すると出来ますか? 現役指導員です。
とりあえず所内教習から始めて、運転感覚が戻り次第、路上に出ます。
所内では発進停止・外周・交差点・狭路(Sクランク)・坂道などを練習します。
路上は左折中心から始め、慣れ次第右折、車線変更などレベルアップします。
方向変換コースでは、車庫入れの練習もしますよ。
本人の希望をできるだけ取り入れながら行っています。
高速教習は、大抵受付けないと思います。一般道路までですね。 自分は5時間ペーパー教習受けました。
最後の2時間は高速。高速は、絶対やったほうがいいですよ。やるべき。
最初の3時間は、構内+路上。
1日目の最初の10分は「慣らし」でした。構内を走ってみて、エンストしなくなったら路上へGO!
で、ひたすら教官の言う通りに走りました。
世間話なんかしつつ。
ペーパー時代のほうが、気楽な話ができましたね。免許持ってる安心感かな。
それに「教習終わったらすぐ運転する」っていう意気込みがあるんで、教官も安心してたんでしょう。
もし苦手克服をしたいなら(坂道発進とか)、最初にいいましょう。
徹底的に指導してくれます。
ちなみに・・・MTなら5時間、ATなら2時間でよいと思われます。
ページ:
[1]