車の免許を一ヶ月で取得可能ですか? - これは私の体験談です。6月
車の免許を一ヶ月で取得可能ですか? これは私の体験談です。6月16,17日....................取消処分者講習 2日間 実技6時間 運転免許試験場コースにて
6月19日.........................仮免許筆記試験 合格
6月23日.........................仮免許技能試験 不合格 完走するが...もっと運転にメリハリをつけろ.....と試験官に試験後言われるが納得できず。
7月3日...........................仮免許技能試験 2回目 合格 やはり取消処分者には一度では合格させないという都市伝説は本当かと思う。
7月6日...........................本免許筆記試験 合格 裏教室で午前中勉強、本当に同じ問題が出た。
7月13日.........................路上本試験 合格 路上試験後場内にて車庫入れの時....後方確認があまい.....と言われたが、なんとかOK.
7月16日.........................教習所にて取得時講習を受ける 救急救命講習と高速道路教習 終了証明書をもらう
7月17日.........................自動車運転免許試験場にて免許証の交付を受ける
以上私の日記からですが、これは偶々私の仕事の調整がついた事と、試験場がオフシーズン(?)で試験の予約が比較的簡単に取れたから
できた事だと思います。
P.S 取得時講習を単独で受講するのは確かに大変で、私も最初軽く考えていたのですが、最低でも2週間待ちと言われ電話をかけまくってお願いして
綱島にある教習所で受講しました。 合宿じゃなくても教習所によっては短期間で取れるコースもあります。
あとは、免許をとるじきはだいたい教習所がこんでるので、早めに予約をしたほうがいいかもしれません。 空いている時期で合宿免許なら可能だと思います。 教習所なら可能でしょうね。
逆に試験場だと一ヶ月じゃ難しいかも知れない。「試験場なら1日で取れる」って勘違いしている人もいるけど、100%無理です。
仮に試験場で学科に受かったところで、路上試験の予約が当日取れる事なんてまずありません。よっぽどの田舎でも数日は待たされると思います。
次、仮に受かったところでそれは「仮免許」です。また後日「本免学科/本免技能」の試験が待っています。
最後、それらに受かったところで交付ではありません。指定教習所で「取得時講習/応急救護措置講習」を受けなくてはいけません。もちろん教習所も「教習生優先」なんで、この講習の予約がなかなか取れない。首都圏だと取得時講習で二ヶ月待ちとかもザラです。
これらの講習を受講し、初めて免許証交付です。
とにかく早く免許が欲しいなら、「合宿免許」をお薦めします。 kare_kamibukuroさん
実地試験なら、教習所で買わなくとも、試験場で受けて受かればいいんだから、
実地1日+学科1日(同日も可能かな)でOKです。 可能ですが、90%保証は出しません。
ページ:
[1]