原付き免許の取得についての質問です昨日免許の書き換えに行って来ました-
原付き免許の取得についての質問です 昨日免許の書き換えに行って来ました-その免許証の条件欄に眼鏡等(小型車及び原付き車を除く)と記載してあります、これをふまえて本題です。23年前に原付き免許取得(その後普通自動免許取得)したのですが その時に適正検査時に視力がわずかに足らずに 代わりに視界検査の様な物をしたのです その視界検査とは 古い記憶なので うる覚えなのですが 機械の上に顎を置いて頭を固定して左右に移動する物が120度~160度位まで 見えるか?と言う内容 結構曖昧な検査だと 記憶しています その後普通自動車免許を取得した時には眼鏡ありで取得しました そこで質問です 現在でも視界検査みたいな物で原付き免許は取得できますか? また原付き免許て普通自動車免許の視力の条件は違うのですか? またそのような視界検査みたいな体験は よくあるのですか? 原付/普通車・二輪/中型~大型・牽引・大特・二種
この3段階かな?視力検査の基準が違うんですよ。
で、原付や普通は片目でも取得出来るんですよ。しかし、片目での視野角に制限があって、貴方はその角度を測ったんだと思いますよ。確か片目で150°の視野が必要だったはずです。
ちなみに大型や二種は片目では取得出来ません。
※原付
視力が両眼で0.5以上であること又は一眼が見えない者については他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。
※普通
視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること又は一眼の視力が0.3に満たない者若しくは一眼が見えない者については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
※大型
視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること。
三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。 左右の視力に極端に差がある場合やります。
つまり、片目でも取得可能な免許はあるのです。
その場合、視野の幅がそれほど無い場合が疑われますから、質問のような検査をします。
補足:
原付きは、両目で0.5、片目の場合視野が150度以上の0.5。
普通四輪は両目0.7の片目0.3。片目が0.3以下の場合、片目0.7以上で視野が150度以上。
らしいですから、質問のように、実質普通免許がカバーする免許条件に異なった条件項目が記入される場合もありますね。
ページ:
[1]