普通二種免許の教習所カリキュラムに大特二種持ちの設定はありますか? - 教習所
普通二種免許の教習所カリキュラムに大特二種持ちの設定はありますか?教習所の技能・学科時限等は法律で決まっているらしいですが
普通二種免許で入校する時に既に大特二種または牽引二種を持っている場合の
学科が免除、技能時限軽減された課程はありますか?(法的にありえますか?)
大型二種で入校する時に既に普通二種を持っていたら
学科が免除され技能時限も減って値段が安くなる…感じのものです。 現有免許に大特二種及び牽引二種がある場合、
二種教習の学科時限は19時限から9時限に半減します。
もちろん、その分の教習料金が安くなります。
主な内容はシュミレーションや応急救護で、たとえ試験場で
普通二種の一発試験に合格しても「取得時講習」として、
教習所で同時間程度の講習を受けなければなりません。
あと技能教習については軽減はありません。 天津木村じゃないけど
あると思います。!
二種学科は免除です。
(一部免除だけかも知れませんが)
某県試験場の案内に
他の二種免許がない方で、
ア 運転できる一種免許がない場合
(1)受験申請→(2)適性試験→(3)仮免技能試験→(4)仮免交付→(5)路上練習→(6)学科試験→(7)技能試験→(8)取得時講習→(9)免許証交付
他の二種免許がある方で、
ア 運転できる一種免許がない場合
(1)受験申請→(2)適性試験→(3)仮免技能試験→(4)仮免交付→(5)路上練習→(6)技能試験→(7)免許証交付
「他の二種免許」に対しては何も制約が付いていませんので
公的に学科試験のあるなしが分かると思います。 回答になっていませんが一言。
r35hosii
バカですね。
大特二種で普通二種が運転できるわけないでしょ。
ウソは止めましょうね。 >普通二種免許で入校する時に既に大特二種または牽引二種を持っている場合
大特二種をもっていれば、普通二種も運転できます。
>大型二種で入校する時に既に普通二種を持っていたら
その通りです。 こればっかりは教習所に訊いて貰うしかないと・・・・
理屈で言うと、学科は共通なんで本来は免除となるとは思うんです。ただし、「大特二種」取得時、「二種用取得時講習/応急救護措置講習」を受けずに取得しましたよね?恐らくこれらの講習は必須だと思います。が・・・・「大特二種/牽引二種」って特異な扱いをされるので、普通/中型/大型二種の教習時、免除項目として扱ってくれないかも知れませんね。
ちなみに・・・まぁお分かりだとは思いますが、大特二種だけを持っていてもタクシーは乗れませんからね。
ページ:
[1]