普通二輪免許のATとは何ですか? - クラッチレバーのない二輪車に乗れる
普通二輪免許のATとは何ですか?補足クラッチ・ギアやビクスクとは何ですか?
それはあった方がいいんですか? クラッチレバーのない二輪車に乗れるのが普通自動二輪免許AT限定。
クラッチはエンジンとタイヤを繋いだり離したりするもの。
ATならアクセルを開ければ勝手に繋がるよ。
クラッチを自分の意志で断続できた方がバイクに限れば乗りやすい。
ATだとバランスを取りにくいんです。
ギアはこの場合変速機の意味で使う。自転車の変速と考え方は同じ。
ビクスク(ビグスク)はビッグスクーターの略。たいてい250ccからそれ以上のスクーターのことを指すみたい。
古いベスパみたいにクラッチレバーがなければ、スクーターはAT限定で乗れるよ。
補足 ご承知かとは思いますが、普通自動二輪免許は400ccまでです。念の為。 普通二輪のATとは、手動クラッチが付いていない400cc未満のバイクが乗れると言うことです。
簡単にいうと、スクーターはそのうちのひとつです。
ハンドルに、ボタン式の変速機がついていても、AT免許で乗れます。 オートマチック限定の免許です。
クラッチ・ギア切り替えが無いやつです。
ページ:
[1]