車の免許(AT)を取りたいのですが、筆記の授業も実技の授業も試験も教習所で行う
車の免許(AT)を取りたいのですが、筆記の授業も実技の授業も試験も教習所で行うのですか。それともまた予備校みたいな所へ通うのですか。一般的に筆記・実技ともに難易度はどんなもんですか。 元教習指導員です。教習所では、所定の技能教習、学科教習、修了検定、仮免許学科試験、卒業検定を行います。本試験は卒業検定合格後に各都道府県の運転免許試験場で行われます。難易度と言われましても、教習所に真面目に通っていれば大体の人は合格します。技能教習に関しては習得度にもよりますが、私の担当した生徒達はATに関してはストレートまたは2~3時間オーバーくらいでした。中には百時間以上お付き合いした方もみえますが…ちなみに卒業検定に筆記はありません。技能のみです。本試験は筆記です。 自動車教習所というのは、筆記も実技も教習所で行います。
段階を踏んで卒業検定で筆記と実技を合格すれば教習所卒業となり、本試験場で筆記試験を合格すれば免許交付となるのです。
筆記試験に関しては、勉強していれば、そんなに難しいモノではありませんが、ちょっとした言葉の違いで例えば、止まらなければならない!とか一時停止しなくてもよい!などの言葉の引っかけ問題が多いので、その引っかけに注意していれば、そう何度も落ちる事は、無いと思います。
実技の方もATですので昔のMTと違いエンストする事もないので難しくありません!
大事なのは教習で運転に慣れる事です。
詳しくは↓の方の言う通りです。
ページ:
[1]