nom101637444 公開 2009-2-26 15:18:00

バイクの小型免許について - この免許を取るのには教習所に通ったほうがいいとい

バイクの小型免許について
この免許を取るのには教習所に通ったほうがいいということを聞いたんですが、どのくらい通えばいいのでしょうか?
またいくらくらいになりますか?
今、原付をとるか小型をとるか迷っています。

酒井由贵 公開 2009-2-26 15:38:00

その取る人によって違いますが、・・・
原付は教習所では今はとれません。他の免許を取れば付いてきますが・・・。
で、本題に入ります。
原付は免許センターで1万円程度で1日で取れます。
もし、教習所で小型を取るのであれば、ほかの大きいバイクと同じだけ同じくらいのお金がかかります。
乗れるバイクの範囲が違うのにね~(^。^;)
教習所で小型=12万~14万円くらいかかります。安いところでは8万や5万なんてとこもあるかもしれません。(キャンペーンなら)
原付はすぐ取れるしやすい、ほかの免許取ってしまったら意味はないけど・・・
デメリット:法定速度30でしか走ってはいけない。
小型:小型二輪免許は125ccまでの普通二輪免許のことをいいます。125ccなので性能的には劣りますが、燃費が良く、原付と同じように自動車保険(任意)に付加できるので経済的な乗り物です。
30キロの速度で走らなくてもいいわけです。2段階右折などしなくていいのです。車と同じように走れます。
ただ、小型二輪は、とるのに時間もかかります。学科教習と実技の教習がありますからなかなかとれません。
原付のほうがすぐに取れるでしょう。
あとは自分の都合などにあったように選びましょう。これから乗るかどうか

中村圣奈 公開 2009-2-26 16:05:00

迷ってるなら、普通二輪を取ってしまったほうがいいでしょう。
その方が選択肢も多くなりますから。
メリットとしては、
四輪免許を取る時に学科がかなり免除になる
操作は小型も普通も変わらない
公道では30キロ制限から解放されるため違反を気にしなくてよい(原付より)
将来ちょっと大きいバイクに乗りたくなった時に乗れる
デメリットは
お金と時間がかかる
お金と時間に関しては歳をとればとるほどかかるので、どうせ取るなら早く取ったほうがいいですよ。
お金と時間に関しては実際に通う所に聞いてね、地域差もあるから。
安くて早いのは合宿免許です。
ページ: [1]
全文を見る: バイクの小型免許について - この免許を取るのには教習所に通ったほうがいいとい