b571150174 公開 2008-11-24 21:29:00

普通免許を持ってて、大型第一種の免許を取りに行ったら最後警察の免許

普通免許を持ってて、大型第一種の免許を取りに行ったら最後警察の免許センターで試験って受けないと免許もらえないんですか?普通免許を持ってる状態で単車の
免許を取りに行ったときは免許センターの試験は免除で単車の免許取れました。大型第一種でも試験免除されるんでしょうか?知っている方教えてください。

dan121057807 公開 2008-11-24 23:51:00

新たな免許種類を追加することを「併記」といいます。
そして3種類の試験を「免許センター」で受験しなければ、併記は出来ません。
①適性試験(目の検査)
②技能試験(試験車両を運転して実施される試験)
③学科試験(筆記試験)
ただし、普通免許を持っていた場合は、以下の通り科目免除されます。
A.単車の教習所卒業証明書を持っている場合、②③が免除になります。
B.単車の教習所卒業証明書を持ってない場合、③が免除になります。
C.大型免許の教習所卒業証明書を持っている場合、②③が免除になります。
D.大型免許の教習所卒業証明書を持ってない場合、③が免除になります。
貴殿が単車の免許を取ったとき、
A.だったので①目の検査だけで簡単に免許が併記されたのです。
目の検査だけだったので、無試験?と思われたかもしれませんが、このときの目の検査は、れっきとした運転免許取得試験だったんですネ♪
今回、大型免許を取る場合、教習所に通えばC.になるので、
単車の時と同じように、①目の検査だけで免許が併記されますヨ。
応援してますから、
大型免許の取得、がんばってくださいね(^^)♪

dan121057807 公開 2008-11-25 00:20:00

学科試験の免除に関しては…
今後この表を参考にしてください。
神奈川県警
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83017.htm
まぁ、先の方々の回答で十分ですが…。(^_^;)
次に「学科試験」が必要になるのは二種取得の際だけです。

dan121057807 公開 2008-11-24 23:27:00

交付だけですよ。学科試験は免除です。
貴方の場合、今後学科試験が必要なのは二種免許です。

dan121057807 公開 2008-11-24 21:43:00

当然学科の試験は免除です。
教習所でも学科は免除でしょ!

dan121057807 公開 2008-11-24 21:42:00

文章の意味がよく分かりませんが、指定自動車教習所で教習を受けて
卒業し、試験場で卒業証明書と免許申請書を出せば、適性試験のみで
免許は交付されるはずです。
試験場で直接受験なら、適性試験と大型仮免技能試験に合格し、路上で
5日以上練習した証明書を出して本免許の試験に合格しなければなりません。
現在はさらに取得時講習を指定教習所で受講しないと、免許は交付されません。
指定教習所で取るのか、直接受験かでは雲泥の差がありますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許を持ってて、大型第一種の免許を取りに行ったら最後警察の免許