免許についてですが重機を運ぶ牽引型トレーラーや、牽引型タンクローリーなど
免許についてですが重機を運ぶ牽引型トレーラーや、牽引型タンクローリーなどを運転するには大型免許で乗れるのでしょうか。
大型特殊というのを聞いたのですが、違いがよくわかりません。教えてください。 その場合は、大特ではなく、牽引免許が必要です。
大型特殊という免許は、路上でタイヤローラーやモーターグレーダーなどの特殊車両を自走回送する場合に必要な免許です。 大型特殊は要らないと思います。
大型一種と牽引一種ですね。
タンクローリーは危険物免許も要ります。 今まで回答している皆さんの通りですが、もう少し説明してみます。
まず重機を運ぶトレーラーやトラックですが、一般的には回送車とも言われてるみたいです。建設現場等で使われる重機を主に運搬するのであれば、労働安全衛生法という法律が絡んでくると思います。車両系建設機械を操作するための資格が有り、講習等を受講して修了証を得なければなりません。重機のオペレーターが必要なのか、車両からの積み卸しのみの場合は必要無いかの詳しいところまでは分かりませんが、回送車の運転手になるのであれば持っていれば尚のこと良いと思います。
タンクローリーですが、普段目にしている石油メーカーのマークが入っているタンクローリーを運転するのであれば、危険物取扱者免状の「丙種」が必要です。危険物と言っても色々種類があるので、甲種、乙種の1類から6類、丙種と運搬する品目ごとに資格が必要です。他にもLPガスなどを運ぶガスローリー車はまた別の資格が必要です。 大型の牽引トレーラーには大型免許+けん引免許、です。
大型特殊は、クレーン車やバケットローダーなどで「自走」する場合に必要な免許です。
トレーラーに積んで走るには必要ないです。
ガソリンなど「危険物」のタンクローリーには「危険物取扱者」 の免許が必要になります。 牽引免許をとって
重機運搬なら大型特殊
ローリーなら危険物免許
何でも資格が必要ですね
乗れるてより、、、積んだり降ろしたり、出来ないと雇用はしてくれませんね 大型特殊免許は、バケットローダーなんかを公道で乗るのに必要です。現場作業には別の免許がいります。
タンクローリーにはトレーラータイプとそうでないタイプがあります。両方危険物取扱い者免許が必要です。
トレーラータイプだとけん引免許が必要です。重機を運ぶ大型車だとセミトレーラーですので、けん引免許が必要です。
なお牽引される付随車が750kg未満ですと、けん引免許なしで乗れるようです。
ページ:
[1]