免許取り消しになった者が再度取得する時はどうしたいいのでしょ
免許取り消しになった者が再度取得する時はどうしたいいのでしょうか?当方は一発で取りに行こうと考えています
取り消し者処分講習はどのタイミングで受けたらいいのでしょうか? 私も免許取り消しになり、再度一発で取った経験がありますw
一発の大まかな流れを言いますと
初日【受付・適性検査】+【学科試験50問】→1周間後【試験場内で仮免実技】→翌日以降【学科試験100問】→1周間後【試験場外で本免実技】+【講習・免許取得(午前の試験の場合)】
ストレートでいくと上記の様な流れだったと思います。(全然一発じゃない;)
そこで取り消し者処分講習をどのタイミングで受けるかが質問ですが、多分紙面上にも書いてあると思いますが取り消し者処分講習は2日間受講で有効期限が1年間です、早い話が免許取り消しの期間が1年だとして且つ取り消し期間終了後の直後に本試験を再チャレンジするのであればすぐにでも受講できます。
しかし問題なのが運転には技術(操縦能力)と作法(安全且つ円滑に運転する為の心技)があることです。取り消し前にある程度の運転をされていたのであれば技術は思ったよりも忘れてないのですが、一発で必要な作法の心得は綺麗に忘れてます;そこで取り消し者処分講習には内容的に車に乗る時間もあるのでその時間をリハビリに使うのがお勧めです。
従って、出来るだけ再チャレンジする直前が適切だと思います。
最後に付け加えますが、確実に短期間でクリアしたいのであれば、お近くの公安委員会非認定(認定の所は練習させてもらえない)の自動車教習所で最低1時間でも練習していった方がより確実です。あと試験場のコース(試験日にどのコースかが発表されているので実際に歩いて覚えるため)と学科試験の本(忘れてる上にこれは1回でクリアしたいので)があれば完璧です。
私の場合、公安委員会非認定の教習所(1時間)→消し者処分講習(2日)→受付→学科50問(1回)→試験場内実技(3回)→学科試験100問(1回)→試験場外実技(2回)の計7回/約1.6か月/55000円前後だったと思います。
心が折れそうになりますが、頑張ってください。 さっさと取消処分者講習受けましょう。どっちにしろ要るんだから。それに混雑していて待たされる場合もあるらしい。
『でもさ、質問でも言っているように一発狙い。講習の有効期間は一年間。高いし、無駄にはしたくない!!』
期間が心配なら原チャリ合格すれば良い。一発狙いの人が原付きくらいは朝飯前でしょ?何でも良いから取得してしまえば一年縛りを、もう気にしなくて良いのだから。
免取り前に大型四輪取得していて今回も予定になっているなら、普通→大型より、大特→大型の道もあります。面倒な普通はブッチ。 取り消し者処分者講習は何時受けても良いです。終了していないと本免受験が出来ないと言う事になります。
とりあえず「仮免学科-仮免技能-本免学科-本免技能-取得時講習/応急救護措置講習-本免交付」となります。
ページ:
[1]