大型二種の免許ってなくなったんですか?30人乗りのマイクロバスは大型免許で
大型二種の免許ってなくなったんですか?30人乗りのマイクロバスは大型免許で乗れると聞いたのですが・・・・昔は大型二種がなければ乗れなかったですよね? 2種免許は、もちろん存在します。平成19年6月から、中型免許が新設されたので、
2種免許としては、普通、中型、大型、大型特殊、けん引の5種類があります。
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/061/u_jyuken/cyuugata.html
(ただし「けん引」は単独では免許されるものではありませんので、他のいずれかが必要です。)
重箱の隅をつつくようですが、マイクロバスは29人乗りまでです。
ですから、現行免許では、限定無しの中型免許以上なら運転することができます。
他の方が言われているように、2種免許は
・「旅客自動車」を
・「営業運転する場合」に
必要になります。
ですから、たとえ路線バスや、タクシー車両であっても、回送運転(お客さんが乗っていない状態)なら
その大きさの車両が運転可能な1種免許で運転できます。
もちろん、会社所有や、レンタカーのマイクロバスなら中型一種免許以上の資格があれば
運転できます。 ありますが…
マイクロバスだろうが大型バスだろうが、自家用で使用するなら、昔から二種は必要ありません。 >30人乗りのマイクロバスは大型免許で乗れると
小学生でも乗れますよ、という突っ込みは置いといて・・・・
乗れるではなく、運転できる(免許)ということですね。
皆さんの言われるとおり、
30人以上の定員の白ナンバーのバスは大型免許(一種)、緑ナンバーのバスは大型二種免許が必要です。
11人以上29人以下の場合は中型の一種、二種になります。
法改正前の普通免許取得者が更新により中型免許になりますが、
その場合11人定員以上の乗用車(バス)は対象外ですのでご注意を。 無くなってはいませんね。
30人乗りでも旅客運行でなければ大型一種で運転出来ます。しかし、旅客運行では今でも大型二種免許が要りますよ。 二種はお客さんからお金をもらう営業運転の場合に必要です。ですから、自分たちでマイクロバスを借りて旅行とかするのは大型で出来ますよ。 ?
ずいぶん前から大型(特大扱いで、大型取得後の年数縛りがある)で運転出来ましたよ。今は、中型が新設された関係で、30人以上は大型区分です。
二種は完全な人間の賃送免許扱いで、今もあります。
ページ:
[1]