免許の学科試験について - つい先日普通二輪の卒業検定を受かり教習所を卒
免許の学科試験についてつい先日普通二輪の卒業検定を受かり教習所を卒業したのですが、免許センターで受ける学科がものすごく心配です。
ちなみに、今私は高校一年なのですが、学校とのいろいろな時間的な都合もあり、教習所で受ける学科は直前に一気に詰め込むという方法をとっていたのですが、受かるまでに12回以上かかってしまい(結局13回目で受かりました)、免許センターで受かる自信がありません・・・
教習所も、もう卒業しているので学科の練習をしに行くこともできません。 そして、年末年始が明けた瞬間に免許センターで学科試験なのです。
私は、学科の問題を深く考えすぎてしまうところがあるみたいで、なかなか正解できません。いつも、80点後半です。何か、学科の問題を解くにあたっていい練習法などありましたらよろしくおねがいします。 学科試験に限らず、あらゆる筆記試験に対応できることとして
① 解答用紙に受験番号と氏名をきちんと書く。(意外に忘れる!)
② 問題をさっと見て、出来る問題から始める。
③ 全部時間内に出来ても、もう一度見直しをする。(結構間違い発見する)
④ 問題の傾向として、基本原則を問うているのか、例外事項を問うて
いるのかを問題文からよく読みとり、解答すること。
⑤ 読んでいて文面が気になる問題(~だけが禁止、全て~である、等)は
よく読んだ上で素直に解答すること。(正解もあるし、引っかけもある)
⑥ どうしても分からない、又は思い出せない質問の解答は、どちらかの
マークを塗りつぶすこと!(白紙解答をしない。)
以上の内容を念頭に置いて、時計を見ながら問題集で本番さながらに
頑張ってごらん。 自信がつくし、自分の弱点も検証できるよ。
自信がついたら、いざ試験場へ行かん! 運転免許センターの近くに学科の講習をやっている所があると思いますので、そちらを受講すればかなりの高確率で合格すると思います。
ほぼ答えを教えています。
頑張れ! 過去問を入手できませんか。
都道府県により違いがあるかも知れませんが、免許センターで出される問題のパターンは限られています。
以前に出題した問題を別の試験で再利用するという事はよくあります。
私が通った教習所では、学科を受け直す事はできませんが、効果測定の問題(PCで解答する)に再チャレンジさせてくれました。対策問題集も、卒業後に教習所で購入しましたよ。 市販されている問題集を年末年始の間、雑誌を読む感覚で何回か
読んでいれば、ある程度覚える事が出来ると思います。
(高一と若いのだから出来るハズです)
それと、試験の時にリラックスさえ出来れば、「あっ…この問題見たことある」
というようになって合格出来ると思います。
(稀に引っ掛けがあるので注意してください)
高校の入学試験よりは簡単だと思いますよ。頑張ってください。 本屋に学科の問題集が売ってあると思うので、それを一冊暗記するぐらいまで解けば受かるんじゃないでしょうか。
あとはカンニングとか・・・
ページ:
[1]