車の免許を取りたいのですが、どういう流れで免許を取るのか曖昧
車の免許を取りたいのですが、どういう流れで免許を取るのか曖昧なので教えてください。まず自動車学校へ入校するのはわかりますが、ここを卒業したらもう免許をもらえるのでしょうか?
実技や学科などあるそうですが、それらも全て自動車学校でするのですか? ちゃんとした自動車学校を卒業すれば、実技試験は免除されます。
あとはお住まいの地区の免許センターへ行って学科試験に合格すれば免許は交付してもらえます。
自動車学校にいかずに受験する事も出来ますが、その場合は実技試験をうけなければなりません。
しかし運転免許取得前では公道での運転練習は出来ないので、試験場にて仮免試験を受けてから練習しなければなりません。 教習所卒業→免許センターにて学科試験→交付
か
仮免許学科試験→仮免許技能試験→本免学科試験→本免技能試験→取得時講習→交付
のどちらかですね。 本来は、運転免許センターで学科試験を受け合格し、技能試験に合格した者に交付されるのが運転免許証です。
しかし、運転免許センターの技能検定は厳格に行われ、また練習する非公認の自動車学校が減少しているなかでは、なかなか合格できない。事実合格率も低い。
そこで、約9割以上の人が、「公認の自動車学校」へ行きます。
ここ(自動車学校)では、まず第一段階(仮免まで)の練習を行い、そして仮免許の検定(技能・学科試験)を行います。
晴れて、仮免に合格した人が、第二段階(卒検の練習)へと進み練習します。そして、卒業検定(技能検定)を行い、
合格した人は、各都道府県の運転免許センターへ行き、技能免除で学科試験を行います。
ここで合格できた人に運転免許証が交付される仕組みとなっています。
したがって、卒業したら運転免許証がもらえるのではなく、卒業した人は、運転免許センターで学科試験を受け合格しなければ、免許証はもらえないということになります。 自動車学校を卒業後、免許センターという場所に行きそこで学科試験を受けます。
それで合格すれば、免許がもらえます。
公認校の場合ですと、入校→校内での技能・学科→技能・学科のテスト→合格→仮免許証発行→路上での技能・学科→技能のテスト→卒業証明書発行→免許センターで学科のテスト→合格→免許証
という順番になっています。
非公認の場合は、テストとなっているものすべてが免許センターでの受験となり、警察官が採点します。
ページ:
[1]