現在車の免許を持っているのですが近いうちにバイクの免許を取りにいこうと思
現在車の免許を持っているのですが近いうちにバイクの免許を取りにいこうと思っています。そこで質問なのですがバイクの教習時間ってだいたいどのくらいなのでしょうか?また最終的には免許センターでの学科試験などがあるのでしょうか? 自動車の免許証を持っていれば学科試験はありません。学科講習も1時限で済みます。
実技講習の講習時間は取得しようとする免許の種類によって異なり…
・普通二輪小型限定(MT)…10時限
・普通二輪(MT)…17時限
・大型二輪(MT)…31時限
・普通二輪AT小型限定…8時限
・普通二輪AT限定…13時限
・大型AT限定…24時限
…となっています。学科試験はありませんが教習所の卒業検定だけはありますから、それさえ受かれば二輪免許を取得できます。 学科試験は必要無いですね。
自動車学校が公認学校であれば、その卒業検定試験の合格書類を持って免許センターへ提出すれば、免許証の普通二輪欄に「1」が入って交付されます。免許の期間もそれまでより延長になった・・・かな?うろ覚えです、すみません。
自動車学校のHPに分かりやすい表がありました。
http://www.sendaikita.co.jp/price/large_mc.html
学科は1時間、技能は13時間または17時間のようですね。順調に行けば。
私は週末の休みだけ通って、1日限度の2時間分受講して、1か月弱で取得しました。
しかし、その後大型も欲しくなって、通い直し・・・。もったいないことをしました。
順調に取得できると良いですね。楽しいバイクライフを。
あ、それと、今もどうかわかりませんが、バイクは盗難が非常に多いので、バイク購入の際は評判の高い信頼のおけるカギも購入して、窃盗予防もネットなどで勉強された方が良いと思います。
ページ:
[1]