自動車免許を取ろうと思っているんですが、ATがいいのかMTがいいのか悩んでます
自動車免許を取ろうと思っているんですが、ATがいいのかMTがいいのか悩んでます。どちらがいいとかアドバイスよろしくお願いします。私は今高3なんですが、大学に進む前に取っておこうと思っています。就職に有利なのはMTということはわかっているのですが、私の場合就職は4年後なので、そのころはMT車もほとんど無いと思うので関係ないとも思えるのですがどうでしょうか。 弊社(一部上場、運送会社ではない、社員1500以上)は、AT限定免許の人は採用しません。
社用車は一部の特殊な車を除いてはすべてATです。
私自身、その特殊な車両があることは知っていても、運転したことはありません。
勝手にMTは難しいと思いこみ、簡単な方に流される人材は必要ございません。まだまだそう考える人事担当のいる企業は多いと思います。
※普通乗用車の新車販売台数のうち95%以上はATです。ATしか選べない車種も多いです。でも、迷うならMTで取得したほうがいいと思います。
「MT免許」じゃあなく、「限定のない普通自動車免許」ということです。これが普通なのです。
AT免許ではMTは乗ることができません。これは異常な免許ということです。
条件がなければ、ATもMTも乗ることができます。 私が、聞いた話だと、トレーラーですら、AT化していますので、ATでいいと思いますよ。とくに、車にこだわらないのでしたら、ATでいいと思いますよ。 今の時期から取るならATを薦めます。
MTを取れば有利なのは確かかもしれないですが、この時期教習所は混みます。
楽に取れるATを取り、四年考えて求人を見てから限定解除でも充分ではと思います。
ちなみに五万位で変更出来ますよ~
昨年免許を取りましたが私は営業職するつもりはなかったのでAT限定でよかったと後悔しています、、、 「就職に有利なのはMTということはわかっているのですが」
すでにどうすべきか分かっているのではありませんか?
現在MTの比率は5%未満です。4年後でもそこまで比率は変わらないでしょう。
私は去年の5月に免許(もちろん限定なし)を取りましたが、AT限定にしておけばよかったなんて思っていません。
ほとんど同じ教習を受けるのに、わざわざ下位の免許を取る理由はないと思いますが。
お金もストレートで免許を取ったと仮定すると、後から限定解除すると
技能教習1時間+検定料+免許更新手数料(+入校料)の分(1万以上)多く取られます。
ここでいうストレートとは、MT:34時間、AT:31時間です。 ATで僕はいいと思います。どうしてもMTじゃなきゃ駄目なら好きにすればいいと思いますが。
今は軽トラもATですからね。
まぁ向いているか向いていないかもあるんじゃないでしょうか? 今はATでもいいやと思っていても、これからの人生で趣味が変わり、昔のへんてこりんな外車とかに急に乗りたくなったとしましょう。
その場合、MTで無いと一生乗れません。
お若いですからこれからの自分の趣味、趣向の変化は十分にありえると思います。
おじいちゃんになった頃、後悔しない選択を望みます。
ページ:
[1]