普通一種と原付以外の免許を持ってる人 - 普通自動車第一種免許と原動機
普通一種と原付以外の免許を持ってる人普通自動車第一種免許と原動機付自転車免許以外の免許を
所持している方にお聞きします。
この2つの免許以外に違う免許を取得したことにより、どのような
経験を得ることができましたか?
また、視野を広げることができましたか? 大型一種を持っています。しかし、マイクロバスしか運転したことがありません。
マイクロバスでも運転席は乗用車より高いです。見晴らしがいいです。
乗用車より遠方の障害物が見えます。
そして、運転は、自分は普通車より上なんだ、という気持で安全運転で落ち着きます。 普通と原付以外では大型・大型特殊・普通二輪・大型二輪の免許があります。
ただ、それらの中で実際に使ってるのは普通二輪だけですね。
250ccのバイクを愛車にして走っています。
車と違った走行感を楽しめますし、燃費も良くて維持費も安いです。
ただ、これからの時期はキツいですけどね・・・(苦笑)
大型二輪は後々使うつもりで免許を先に取りました。
普通二輪の免許を取るべく教習所に入校したら、
その後1年間は他の免許を取る時に入校金が免除になって安くなるというので
そのうち大きいバイクも乗りたいと思って大型二輪も取ったというわけです。
大型免許は前に書いている方もいるように免許制度改正直前の駆け込みです。
改正後だと難易度が上がると聞いていたので「今のうち」と思って取りました。
その後、通ってた教習所で体験入校会(実質は教習車の試乗会)があったので
新大型用の教習車に試乗したのですが、確かに旧大型(現・中型)よりも
大変そうかなとは思いましたね。
大型特殊は単純に自己満足です。
改めて免許証を見たら取得免許の欄が結構埋まっていたので
じゃあこれもって感覚で取ったという感じでした。
この調子で牽引・・・といっても牽引の教習をやっている教習所は遠いので
これで終わりにしておこうかなと思っています。 指導員、検定員になりました。大自二以外、全部ありますが、話のネタ位ですかね。 ほぼ毎日250ccのバイクに乗っています。(大型二輪免許所持)
昔観光バスの運転をしていました。(大型二種免許所持)
あとは使ってないです。(全免許持ってます) 牽引二種以外、全部持っています。
仕事上、免許が必要です。
限定解除(大型)を取って人生は変わりました。
ハーレーライフを楽しんでいます。 一種は全部乗れます。
やっぱりいちばん視野を広げることが出来たのは
普通→大型かなぁ…。(四輪)
大型は今年取ったのでフルサイズの教習車でした。
『内輪差』は普通車乗りでも容易に想像付くと思います。
ホイールベースが長いクルマはそれ相応に奥まで突っ込むだけ。
ですが
『リヤオーバーハング』は普通車ではまったく意識しなくても
運転出来ます。しかしそれが大型車だと…。
たとえば…大型の教習には「隘路」という課題があります。
右からなら「ほぼ右いっぱい」左からなら「ほぼ左いっぱい」
ハンドル切って規定の位置に止めるんですが…
↑のような曲がり方をすると約1mほど、リヤタイヤよりも荷台の方が
外に振られます。=中だけではなく外も意識する必要がある
一般道ならガードレールと30cm位の位置に止めていて
いっぱいにハンドル切って出ようとしたら…
「荷台の左リヤが間違いなくガードレールと接触」の状態ですね。
交差点でトラックが左折しようとしているとき、巻き込み防止で
左に寄せたとします。右側に少しスペースが空きますよね。
そこをバイクで「隙間が空いた」って抜けようとしたとして
トラックが↑のような曲がり方をしたら…
間違いなくぶつかります。(荷台の横がだんだん近づいてきてドーン)
普通・二輪の免許所持時にはあまり意識したこと無かったです。
この点を知ったのは有用でした。
ちなみに大型に乗ると
「交差点で停止線オーバーして止まってるクルマ」
はホントに邪魔です。そのまま押しちゃいたいくらい。(笑)
二輪(普通・大型)の教習が楽しいのは当然として
そのほかで面白かったのは「けん引」の教習です。
方向変換で逆ハン切って…云々。
話が変わってしまいましたが。(^_^;)
ページ:
[1]