(自動車の)大型1種免許と大型2種免許は、どのように違うのでしょうか?
(自動車の)大型1種免許と大型2種免許は、どのように違うのでしょうか? 第二種運転免許(だいにしゅうんてんめんきょ)とは、バスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のため運転しようとする(営業ナンバーの乗用自動車で、旅客を乗せて商業的な活動をする)場合や、運転代行の業務として自動車を運転する場合、すなわち旅客運送契約遂行として自動車を運転する場合に必要な運転免許のことである。ということで、大型一種では大型ダンプや大型トラックは運転できますが、バスは運転できません。 皆様と一緒です。不特定な人をお金を取って ”生きた人” をのせ運行すれば2種免許です。
物の輸送は2種免許ではありません。
バスでも、大学生や高校生、養護学校の通学バスは特定な人になるので通学バス代を取られていても2種には当たりません。
解釈に困るのが、葬式屋のれいきゅう車は家族を助手席に乗せますが、れいきゅう車は運送を業としてませんが、運転者は2種免許が必要です。国の通達でれいきゅう車は2種免許を要とする事になりましたが、2種無免許でも罰はありません。 車など条件は一緒です。
ただ、お客を乗せてお金を取る商売をして良いかどうかの差です。
緑ナンバーを付けて許可を得て旅客運送業で運行するには二種免許が必要です。
もちろん、回送などには一種で問題有りません。ですので客商売じゃなければ一種でもバスの運転は出来ます。
実際良く企業でバスの運転をしている場合があります。例えば野球チームの選手の移動で大型バスの運転などをする場合とか。そう言うバスは白ナンバーの場合が殆どなんですけど、そう言うバスは一種免許で構いません。
先日首都高湾岸線を走っていると、新型セレガにロッテのペイントをしたバスが走っていました。これは二種免許不要です。 1種は自家用で乗ったりして2種は業務(タクシー、物流など)ですね 料金をとって客を乗せられるか否かです。
ページ:
[1]