pin112548480 公開 2008-11-7 01:52:00

普通車免許取得を目指す親友(元ヤンキ-)についてです。教習所を

普通車免許取得を目指す親友(元ヤンキ-)についてです。教習所を卒業してからもうすぐ1年が経とうとしているそうです。
私はまだ教習所には通っていないのでよく分からないのですが、彼の場合本試験を受けられる期限が12月で切れてしまうそうです。その彼は教習所を卒業してから現在までの約1年間念入りに勉強をしていると言っていました。得意・不得意の個人差はあると思うのですが約1年もかけて勉強をしなければならない程今の免許の試験は難しいのでしょうか??

doj102286400 公開 2008-11-7 01:59:00

それはないです。
だって、教習所だってちゃんと卒業する前に学科試験もやっていますから。
たぶん、彼は怠けているだけで本当は勉強なんてしていないでしょう。

oka112370874 公開 2008-11-7 15:03:00

早く受けて合格しないと、卒業証明書が無駄になりますよ!
卒業証明書の有効期間は1年間です。
そのことは承知されているようですので、、、
もし1年を経過してしまったら、すべてが水の泡。
あらためて教習所で1からやり直すか、もしくは試験場で一発試験(実技・学科)を
受験しなければならなくなります。

eye102563654 公開 2008-11-7 13:18:00

厳しい??常識の事です。難しくは、ないです。学科で不合格というのは、あなたは路上で、運転したらダメと、言うことです。排除されてる訳です。きちんと、やれば、不合格は、有り得ません。日本語の意味が、解れば簡単です。

kur12940657 公開 2008-11-7 09:31:00

教習所を卒業している場合、実技は免除されていることが多いので後は学科ですが、学科は~×問題で一般常識というか普通に教習所に通っていれば問題なく通れるはずです。
そもそも同じような試験は仮免を取るときに受けて居るんですから。

eye102563654 公開 2008-11-7 03:25:00

教習所を卒業した場合は
その瞬間に試験を受けても受かるから、卒業させてもらえるのです。一年間も念入りに勉強するたぐいの資格ではありません。

eye102563654 公開 2008-11-7 02:02:00

普通は教習所を卒業したら、1,2ヶ月以内に何度も試験を受けに行くのが良いとされています。
卒業後、期間が空くと、日常生活に邪魔され、覚えたこと身に付いたことが忘れていきます。
>教習所を卒業してから現在までの約1年間念入りに勉強をしていると
期限ぎりぎりまで受験しないのは教習所に行った意味が無くなりますよ。
1度、本試験を落ちても気にせず繰り返し受験。
大学や就職とは異なり、免許証は受験生全てが合格することも全てが不合格もあります。
合格定員は存在しないのですから、回数重ねて問題の解釈ミスをなくす事です。

自分も、飛び込みの原付試験で4回(^_^; 教習所8ヶ月かけて卒業し、普通自動車は2回落ちました。
が、それから20年以上経過してます。
ページ: [1]
全文を見る: 普通車免許取得を目指す親友(元ヤンキ-)についてです。教習所を