早急に自動車免許を取得したいと考えています。免許の更新をすっかり
早急に自動車免許を取得したいと考えています。免許の更新をすっかり忘れていまい、失効してしまいました。公認に行くべきなのか、個人に行けばいいのか悩んでいます。どちらが早いでしょうか? 確実なら、合宿の指定校です。試験場で1回で合格でも7日は最低必要です。ATなら、14日MTなら、16日で最短免許証に、なります。 私の会社の先輩も失効して1年目に気がつきました。免許センターに電話して、
「免許更新したはずなのに、免許新しくなっていない」とか、
今となっては笑えるような電話をかけていました。
結局、免許更新されていなくて失効している事が判明、
免許センターでどうしたらいいか相談したら、
飛び入りで受けても、変な癖がついているので、受かりにくいからと
講習所を紹介してくれました。
1月位?講習に行って6万円程度だったと思います。
それから、飛び入りで免許1発で取り直しました。 失効から6ヶ月以内であれば、各都道府県免許センターで再取得可能です。
(講習が必要になりますが、一般の更新時と同等です。)
病気もしくは国外に居た等の理由の場合は、失効から3年以内であれば再取得が可能です。
(更新不可能であった期間の証明が必要です。不可能期間終了から1ヶ月以内の申請が必要です。
失効から6ヶ月を越えている場合は、初心運転者=若葉マークとなります。)
失効後6ヶ月~1年の間であれば、各都道府県免許センターで仮免許が取得できます。
仮免許有効期間内に、教習所に入所するか免許センターで直接受験すれば、継続して運転することができます。
(教習所でも仮免後からの教習となります。)
既に経験があり運転に自身があれば、直接受験で十分だと思います。
どちらにしても、まずは仮免申請です。
必要書類は、以下の通りです。
・運転免許申請書(免許センターにあります。)
・失効した免許証(紛失の場合は、身分を証明する書類が必要。)
・本籍の記載された住民票の写し(コピーは不可)…1通
・申請用写真…2枚(タテ3.0cm×ヨコ2.4cm、撮影後6ヶ月以内、無帽、正面、上三分身、無背景)
その他、以下の手数料が必要です。
・申請手数料 1,650円
・交付手数料 1,200円
これで、まずは運転可能です。
頑張ってください。 面白い質問ですね。
私的には「5回」を限度に飛び込み受験してみては?とは思いますが。それで通れば儲け物。それで継続するかは貴方の判断で。それで無理だと判断したらそのまま教習所へ行けばよいのではないかなと思います。
どちらが早いかなんて誰も答えられません。貴方次第なんで。貴方の技量など文面から判断出来ませんし。
私なら間違いなく教習所行きますけど。もうゴールの見えない試験の日々は経験したくありません。
ページ:
[1]