yos12204745 公開 2008-12-4 16:41:00

125cc以下のバイクの免許の表記は???? - 免許の記載は・・

125cc以下のバイクの免許の表記は????
免許の記載は・・・???
大型・普通・大特・大自二・普通自二・小特
原付・け引・大二・普二・大特二・け引二
しかありませんよね?
125cc以下の人は、どのように表記されるんですか???補足質問のやつはちょっと古いやつなので汗
確かに中型と中型2種もありますね(~_~;)
と言うことは、125cc以下の免許は取らなくてもフルビット可能ってことですね!?(自然に普通二輪を取れば普通二輪だけの記載になるんですよね???)

mic11215489 公開 2008-12-4 18:15:00

普通自動二輪 小型限定
という奴です。免許表記としては「普二輪」条件表記欄に「普通自動二輪は小型車に限る」とか、そういう条件が書かれます。
フルビットを目指すのに125ccの免許は不要です。ただ原付は先に取っておきましょう。小特も先にとっておいた方がいいです。

mic11215489 公開 2008-12-4 17:53:00

普通二輪の小型限定という位置づけなので、
普自二車は小型に限る。旨の表示がされているはずです。
普通車のAT限定や旧普通免許(現中型の中型限定)
も同様です。
中型車は中型車(8t)に限る。
質問の項目は中型と中型二種が抜けてると思います。
補足について
フルビットを目指すなら普通二輪で大丈夫です。
限定が付いて良いなら小型限定でもOKです。
小型限定で、大型二輪取得ってのも良いかも。
取得の順番にはお気をつけください。
ただし、法改正があると歯欠けフルビット
つまりフル免許になってしまいます。
旧フルビットの人は中型免許ができたので、
フルビットじゃ無くなってますから。

mic11215489 公開 2008-12-4 16:42:00

普通自二で、小型限定(眼鏡とか書かれるところ)になります。
ページ: [1]
全文を見る: 125cc以下のバイクの免許の表記は???? - 免許の記載は・・