joh101408819 公開 2008-12-12 21:18:00

社会人が車の免許取得 - 私は今週5勤務で働いています。ある程度

社会人が車の免許取得
私は今週5勤務で働いています。
ある程度仕事が落ち着いたら車の免許をとりたいのですが
週2休日の月8休日で、月末に来月のシフトを出す感じです。
普段仕事の終了時間は6時から9時くらいまででまず勤務日は無理ですよね。
1、もし車の教習を受けるにして週2で通うのは可能ですか?
2、可能であれば週2ペースで何ヶ月ほどで免許取得できますか?(平均的な目安として)
3、また自分の都合に合った日にち、時間帯を選べられ、数日前からの教習予約は可能ですか?
4、受けるとして1日の講習時間は短くて&長くて何時間ですか?また何時から何時までが講習時間ですか?

かなり質問がありますがお願いします。あと教習所もピンキリだと思うので平均的な教習所、または融通の効くところなどの回答でいいです。

ちなみにマニュアル希望で、家は新宿、仕事場は新木場です。

ret121112751 公開 2008-12-13 03:37:00

自動車・二輪と会社に勤めるようになってから通いで取りました。
1)
可能です。
ただしそれぞれの段階の最初の方は片っ端から学科を受けることになりますので、一日中缶詰になる場合があり、結構だるいです。
学科が片付いてくれば2-3時間乗ってくるだけですのでそれほどきつくはありませんでした。
2)
最短で15日間程度ですので、週2でしたら2ヶ月程度かかると思います。
実際には予約がうまくはいらなかったりしますので3ヶ月程度はみてもいいと思います。
3)
事前予約は追加料金なしでも普通はできると思いますが、予約をとれるコマ数や何日前から予約が取れるといったあたりは、教習所や料金コース次第ですので何ともいえません。
一般的に高い追加料金を払うほど条件がよくなりますw
4)
教習所次第です。だいたい朝の9時くらいから夜の6時くらいでお昼休みが1時間とかいった感じでしょうか。
場所によってはもう少し遅くまでやっているところもあると思います。
先に書いたように学科があまり進んでいないときは缶詰になって学科をうけることになると思いますので、ほぼ1日拘束される場合もあると思います。
逆に中々時間が合わない学科があって、その日に限って変な時間にしか技能の予約が入らなくて結局1日拘束されるとか。

kur12940657 公開 2008-12-13 09:42:00

私は会社勤めしながら教習所に通いました。
1)週2回で通えますが、予約が結構大変ですので時々キャンセル待ちも必要になります。
2)わたしは6か月かかりました。
3)予約は、多くの教習所で次の2回&一週間後までしかとれないことが多いです。教習所によって違います。
4)一日の実車教習は2回までです。講習時間は教習所によって違います。

mou111273761 公開 2008-12-12 21:46:00

昔は社会人になって金稼いでから自力で教習所通って免許取得する人が多かった。
もちろん、週休1日で。
出来るよ。難しく考えなくてもきちんと通えば。
卒検、本免などで、どうしても2~3回は平日休むか?くらい。
取得まで3~4ヶ月。
ページ: [1]
全文を見る: 社会人が車の免許取得 - 私は今週5勤務で働いています。ある程度