kak12879063 公開 2008-12-7 13:58:00

車の免許を取ろうと考えているのですが、公安委員認定と非公認はどうのような違いが

車の免許を取ろうと考えているのですが、公安委員認定と非公認はどうのような違いがあるのでしょうか?

fuk1212467 公開 2008-12-7 17:39:00

公認教習所は、仮免実地試験(修了検定)と仮免学科試験、実地試験(卒業検定)に合格して、卒業するともらえる卒業証明書で実地試験が免除になるので、学科試験と適性検査(視力等)のみ免許センターで受験する形になります。
非公認教習所は、仮免学科・仮免実地・本試験学科・本試験実地等の全ての試験を免許センターで受験する必要があります。

oka112370874 公開 2008-12-7 23:30:00

公安委員会は、認定じゃなくて、指定です。指定校卒業で、技能試験のみ免除それ以外は、技能、学科、適性の3試験です。指定校なら、どんな、下手でも卒業させるので、楽勝ですが、指定校以外なら下手なら、いつになるか解りません。

kur12940657 公開 2008-12-7 22:56:00

公認教習所=卒業すれば、実技試験は免除になる。
非公認=ただの練習場。実技も免許センターで受けることになる。

dor101755419 公開 2008-12-7 14:33:00

車の免許(普通一種免許と呼びます)というのは、「学科試験」と「技能試験」の二つ合格して交付となります。公認の教習所を卒業すると、「学科試験免除」という資格を得ます。ですので、後は試験場で「学科試験」に合格すれば免許を取得する事が出来ます。
非公認は、単なる「練習場」です。練習を重ね、「学科試験」も「技能試験」も全て運転免許試験場で受験する事になります。値段的に言えば「非公認」の方が安めに設定されている場合が多いでしょうが、9割以上の方が値段が高く設定されている「公認教習所」に行きます。何故なのかはよく考えてみて下さい。

war11474127 公開 2008-12-7 14:09:00

免許を取るには、筆記試験と実技試験を運転免許センターで受けるのですが、公認教習所の場合は、教習所内で実技試験を行い、免許センターでは、筆記試験のみ受けに行けばよくなります。
非公認の場合は、免許センターで筆記試験に合格後、助手席に公安の試験官を乗せて実技試験を受けます。
私も、非公認でとりましたが、とにかく短期間で取れるのが魅力でした。
私の行ったところは、教習所内のコースも、仮免取得後の路上教習も、免許センターの試験コースを再現してあり、ひたすら運転練習。学科の授業はなく、販売されている教本でひたすら自習ですが、問題集を集中的に勉強すればいいので1発合格で、全部で2週間で免許取れましたよ。
※法律の改正が繰り返されてますので、非公認でも学科時間が必要になっているかもしれません。ご確認くださいね。

fuk1212467 公開 2008-12-7 14:07:00

自動車学校の件ですね?
「非公認」の場合は、単なる練習所だと思います。
技能、及び学科試験は、運転免許試験場で受験して
それに合格しなければいけないのでは?
「公認」の場合は、試験場で学科試験だけ受ければ(合格)
良いと思いましたけど・・
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許を取ろうと考えているのですが、公安委員認定と非公認はどうのような違いが