原付免許取得の手順と取得にあたっての必要経費教えて下さい。 - 都道府県
原付免許取得の手順と取得にあたっての必要経費教えて下さい。 都道府県によって様々です。書店で自分に合った問題集を買う
800円~1000円くらいで買えます。
自信がついたら試験場へ。
持ち物は
・申請用の写真
・印鑑(一応)
・身分を証明できるもの(保険証など)
・住民票(市役所で300円ほど払う)
・学科試験の費用(1650円)
・免許に載せる写真代+講習代(5800円)
最後に書いた写真代と講習代は合格した者のみ払うので、落ちたら試験費だけで帰らされます。
合格したら800円+300円+1650円+5800円=8550円
で、落ちたら300円+1650円=1950円の繰り返しです。
合格したらお昼代も必要です。 都道府県によって多少手順が違うようなので、詳細はお住まいの都道府県警のホームページを見てください。
一般的には、
勉強をする(てきとうに本屋で原付免許取得などの本を買えばいい)
自信がついたら免許センターに行く。
受験の申し込みをする。
受験する。
合格したら原付の体験乗車をする。
終了したら免許交付。
ふつうは一日で済みます。一万円以内です。視力検査があるので不安があれば眼鏡が必要
申し込みには現金と、住民票(本籍記載)と写真と、住民票以外の公的な証明書等(健康保険証とかパスポートとか住基カードなど)が必要です。
ページ:
[1]