マニュアル車の免許取得で教習所に通っています。初歩的な質問かも
マニュアル車の免許取得で教習所に通っています。初歩的な質問かもしれないのですが、お願いします。① 発進の際に半クラッチからは、どのくらいの速さでクラッチを繋げばいいのですか?初心者なので、なかなか半クラッチから戻すことが出来ません。
② シフトアップやシフトダウンの際のクラッチを繋ぐまでの速さはどのくらいなのか?教官からは、ギアチェンジについては半クラッチはせずにそのままもどしていけと言われました。
③ 発進直後や信号待ちですぐに右折する時に半クラッチのまま曲がっとも良いのか?
わかり辛くて申し訳ないのですが宜しくお願い致します。 ①半クラの位置まで持ってきたら、一定の速度で徐々に繋げば上手くいきます。
半クラで止めるというより、半クラから始めるという感覚で。
②1速・バックはゆっくり目、2速はちょっと気にする程度、3速は普通、あとはクラッチ切る時と同じくらい速く。
シフトアップするにつれて速くするのがセオリーです。
③半クラのまま曲がるのは良くないですね。繋いだまま曲がってしまいましょう。余裕があれば曲がる前に2速に入れましょう。 1:
速さと言うより、感触ですね。繋がり掛けたら足に感触があるはず。そしてそのまま上げていきエンスとしない様に繋ぎきってしまえばいいでしょう。
2:
シフトチェンジ時は車は動いているので、発進時より慎重に繋がなくてもエンスとしません。ですのでシフトショックが酷くなければ適当に繋いでしまえばよいと思います。
3:
半クラは極力使わない。これがMT車の鉄則です。右折位なら繋ぎきって左足をクラッチから離した状態で運転しましょう。 通常の発進やギヤチェンジなら、半クラッチというよりゆっくり繋ぐの表現がよろしいでしょう、時間で言えば踏み込んだ状態から発進の時2秒くらい、ギヤチェンジの時1秒くらいの時間をかけて繋げばいいのです。
最初は難しいかもしれませんがしっかり練習して慣れてください。
必要以上に半クラッチを使うとクラッチの焼きつきを起こしてしまったり、クラッチ板の減り方が早くなりトラブルの元です。 ①
できるだけ早くが理想ですがエンジンの回転数に合わせ無いとエンストか逆に空ぶかしとなるのでその中間あたりになるように時間を自分で調整するしかないので、何度もやってカラダで覚えるのがベスト。
最初はゆっくりつなぎ少しずつ短縮していくほか無いですね。
②
高いギアではすぐつないでも衝撃は無いはず。ローギアになればなるほど丁寧につながないと衝撃が発生します。
いずれにしても半クラッチあたりで丁寧につなぐのは1,2のギアくらいですよ。
それもギアダウンのときはまずエンストは起きないのですっと短時間でつないでも大丈夫です。
ただ上記の通り、低いギアではちょっと丁寧につないでください。
③半クラッチ時はそういう余計な操作をしているときは避けてください。
それならローギアのまま曲がったほうがいいです。 ①エンストしない程度(要練習)
②2速は少しゆっくり繋いだ方が良いかも。3速よりうえはポンと繋いでも平気。
③私ならクラッチは完全に繋いで曲がります。
交差点の右折であれば真ん中で車がとぎれるのを待ちますから、
タイミングを見計らって走り始めたら2速にシフトアップします。 ①そんなに時間開けなくて動き出したらすぐ外して構いませんよ。エンストしたらそれは早すぎだからその時よりちょっと遅らせる。
車によってちょっと違うからタイミングは、その車車でちょっとだけ変えないと。
②そうです。半クラッチにせず踏み込んでシフトアップなりシフトダウンしてすぐ繋ぐ。
③いいえ。ちゃんとクラッチ繋いで曲がりましょう。
ページ:
[1]