zer12340317 公開 2008-7-31 23:00:00

大型自動車免許を取得すれば中型自動車も乗れますか?中型自動車免許を取

大型自動車免許を取得すれば中型自動車も乗れますか?
中型自動車免許を取得してから大型を取った方が楽と聞きましたが、普通免許から大型免許を取るには難しいですか?
理由は就職にとって有利になるかもしれないし、自己投資と思って大型自動車免許を取得しようかなと思っています。
金額も高いということなので一発勝負しかないですね。
(自動車免許取得してから14年経ちました)補足自動車学校で取得予定ですが、それでも難しいですか?

imp112160526 公開 2008-8-7 11:25:00

>大型自動車免許を取得すれば中型自動車も乗れますか?
当然 運転資格はあります。
4t車を運転したことがあるとか 人並みよりちょっと上手に車の運転が出来るなら いきなり大型でも大丈夫でしょう。

手間は多少かかりますが
中型限定解除審査コース(5時間 7.5万位)+中型所持-大型コース(14時間 23万位)のセットで
いきなり大型コースよりも 教習時間が1時間少なく(中型審査があるので実際の時間は変わらない) 2万円程安くなるはずです。(後述)

中型限定解除で一旦免許をもらってこなくてはいけないのが手間
(最寄の警察署で 裏書してもらうだけの 県もありますが)
そして 全て継続で 取得すると 2.5万~3万/コース
入校料金が免除になるはずですので
中型限定解除審査コース+中型所持-大型コースが 27.5万位で済むはずです。

iku12231938 公開 2008-8-3 03:56:00

よっぽど下手で無い限り、教習所なら誰でも取れる。

kik102175334 公開 2008-8-2 22:04:00

大型免許を取ればもちろん下位の車種である中型車にも乗れますけど、トラックの経験がないといきなり大型は難しいですよ。今の大型免許の教習車は3軸の10トン車なのでかなり大きいですよ。教習所で取っても、最短時限数では卒業できない可能性が高いと思います。
トラックには普通車にはない死角やエアブレーキ、普通車よりも大きな内輪差、長いオーバーハングによる曲がるときのケツ振り、2速発進の原則などがあります。オーバーハングなど、普通車はほとんどないに等しいくらい短いので気にする必要がないですが、トラックでは例えば路上で左折するときも、右側の車線を走ってくる車がいたらそれが通過するまで待ってから曲がるとか(そうしないとケツを右車線の車にぶつけてしまいます)普通車とは違った独特な運転が必要になります。こうしたトラックの特徴をつかむためにも、中型免許から始めたほうが楽でしょうね。中型免許の教習車は6トン平ボディーなので、街中でよく見かける4トン車とサイズはほとんど変わりません。
ちなみに、仮に大型免許を取得して運送会社に就職したとしても、いきなり大型車には乗せてもらえません。最初は2トン車か、せいぜい4トン車からスタートして、ある程度経験をつんでから徐々に大きなトラックにステップアップしていくことになります。

pet112159627 公開 2008-8-2 02:17:00

最近大型一種とけん引一種を自動車学校で取得いたしました。私は4トン乗ったことありませんでしたが、ミスなく取得できましたよ。教習を受けての感想ですが4トン経験なしでは一発試験では難しいかと思われます。改正後では車両の大きさも違いますし、仮免試験には、路端停車および発進、あい路への進入という項目が加わりました。それを練習なしに一発で決めるのはまず無理かと。卒業検定では後方間隔も加わり、縦列駐車か方向変換でリアバンパーとポールの間を50センチ以内で停車しなければなりません。ポールに当てたら試験は即中止です。後方間隔はかなり緊張しました。教習所の教官も改正前と改正後では難しくなったといっておりましたし、私は一発試験より教習所での取得をお勧めします。

iku12231938 公開 2008-8-1 00:47:00

改正前はそれでよかったのですが、現在大型一種を一発試験で取るのは相当困難です。
公認教習所で取るなら別に構わないと思いますが

kik102175334 公開 2008-7-31 23:31:00

乗れますけど・・・一発・・・?一発受けようとしている人がする質問とは思えない。
試験受けてみたら分かると思うけど、無対策で通るような試験ではありません。路上もあるし・・・
ページ: [1]
全文を見る: 大型自動車免許を取得すれば中型自動車も乗れますか?中型自動車免許を取