普通免許の学科問題について質問です。年齢が21歳で大型免許を取得し
普通免許の学科問題について質問です。年齢が21歳で大型免許を取得し、2年を経過した者は、車両総重量11トンの大型貨物自動車を運転することができる。
とゆう問題は正解となっていたのですが、これって2年じゃなく、
3年じゃないとだめなんじゃないのでしょうか?あともう一問、21歳以上で大型免許を受けていれば、運転経験に関係なく最大積載量6.5トンの大型ダンプカーに砂利を積載して運転することができる。とゆう問題も正解となっていました。運転経歴に関係なくとなっているのに正解なのでしょうか?この辺の問題が苦手でよくわかりません。。。違いを教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。。。 典型的な引っかけ問題で、難しく考えると混乱します。
21歳で大型免許を取得した時点で何トンだろうが運転出来ます。従って、2年経っていようが3年経っていようが運転出来るのだから~が正解です。
もっとも、21歳の時に大型免許を取得して2年以上経過したとも取れるし、現在21歳で大型免許を取得して2年以上とも取れますが、後者は自衛官のみで、しかも大型は自衛隊用しか運転出来ない(自衛隊用以外の大型自動車を運転するには限定解除が必要)ので、前者と考えればいいでしょう。 中型新設で、特大車運転の大型取得後の経歴縛りは無くなったのでは?
調べて無いけれど。
質問の解答をみると、どうもそのようで。
確かに、旧特大扱いは、新大型と被る範囲が多くて(丸被り?)大型取得後の経験年数縛りを設けたら変だし。
それから老婆心
1)21で大型取得し、2年経過。
つまり、今は23歳。で良いですよね?。
2)21歳で大型取得。経験年数関係なく。も、『大型取るために経験は必要だが、見事大型取得したのだから、3年以上前に普通や大徳を持っていた事は言うまでもない』ですね? 21歳で大型免許を取得して2年って時点で有得ません。
大型免許は、普通免許を取って3年経たないととれません。
18+3で21です。
ホントにそんな問題あるんですか?
ページ:
[1]