運転免許更新について質問なのですが、初回の更新で、講習が9時30分からなの
運転免許更新について質問なのですが、初回の更新で、講習が9時30分からなのですが、9時30分ぎりぎりに行って講習を受けてその後に手続きなどをしても問題ないのでしょうか?また、講習以外の手続きはどのくらい
かかるのでしょうか? >運転免許更新について質問なのですが、初回の更新で、講習が9時30分からなのですが、
>9時30分ぎりぎりに行って講習を受けてその後に手続きなどをしても問題ないのでしょうか?
その方法では更新できません。
まずは、受付、写真撮影、視力検査等の手続きを済ませ、最後に講習を受ける事になります。
(講習中に、新しい免許証ができあがる。)
また、講習は9時30分からと言う事ですが、1日に何回も講習は行われます。
(結構たくさんの人が更新に来ますから。)
人数が集まり次第スタートするので、講習が何時がら始まるなんて事は特に考える必要はありません。
>講習以外の手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
手続き自体はトータルでも20分も必要ないでしょう。
問題なのは待ち時間です。
朝1番に並べば、待ち時間が殆ど0で回れるでしょうが、遅く行くと受付の時点で1時間待たされるとかもありえますよ。 手続きをしないと講習は受けれなさそうです。何か特別な理由があれば分かりませんが、始まる寸前に講習会場に揉めながら入ると回りからダメな奴的に見られたりします。 ギリギリは避けた方が良いです。
収入証紙を購入したり、意外と時間掛かります。
しかも初回の更新で、更新の流れを知らないのなら尚更です。
>講習を受けてその後に手続き
は出来ません。
私の取りたての頃は「初回更新者に対する講習」というのは
無かったんですが…。(普通に講習はありましたが)
流れ的には
収入証紙買う→申請→適性検査(視力検査)→免許証用写真撮影→
講習受講→交付
みたいな流れだと思います。
少なくとも適性検査・写真撮影の段階では、必ず申請書が必要になります。
(検査結果・写真が申請者とイコールになる必要があるので)
よって「あとで手続き」は出来ないんです。
最初の手続きは(混み具合に大きく左右されるんですが)数10分くらいでは
ないでしょうか。
適性検査の列に並んだりする待ち時間や、各行程の間の空き時間が
意外と多いと思います。
早めに行っておいた方が安心だと思いますよ。 地域によって講習回数が違います。
日に数回やっている所もあれば、午前と午後に1回づつと言う所がありますので、
ご自分が行く所を調べた方が良いと思います。
私の地域は9時30分までが受付でしたので、9時30分ぎりぎりに行った事もあります。
手続きは数枚の書類を記入するだけだったと思います。 講習後に免許がもらえるので、手続きが後になると免許はないのでもらえません。
せめて30分早く行って手続きを済ませてから、講習を受けたほうがいいです。
効率悪くなります。 更新時の講習は、9時30分からだけではなく一日に数度行われていると思いますので、免許センターの受付時間内に受付を済ませればいつ行っても同じです。
むしろ、朝一回目と午後一回目は混みますので、受付時間を少しずらすとスムーズです。
更新手続き(適性検査)が終わってから講習を受けるようになると思います。
ページ:
[1]