まん12680744 公開 2008-8-1 00:03:00

けん引免許の教習車(試験車)は中型自動車ですか - 大型の教習車よりも

けん引免許の教習車(試験車)は中型自動車ですか
大型の教習車よりも小さいですよね?
しかし実際は一般路上で中型のトレーラーなんて走っていますか

pet112159627 公開 2008-8-1 00:27:00

バックの車庫入れは、トレーラーが短い方が逆に反応が早くて難しいらしいです。
また、あの長さでないと試験コースを法律どおりに走行することができないというのもあると思います。
また、けん引だからといって大型だけを目的とした免許ではないので(普通+けん引だけの人もいる訳ですから)、けん引に特化した技術を見ているものと思われます。けん引免許は他の免許と合わせて効力を得るので、単品では何も運転できないのですから。

nya111476441 公開 2008-8-6 11:43:00

教習所と試験場で使われいるトレーラーヘッドは4トンヘッドです車幅は4トン車と同じです中型と牽引免許ではキャンピングカーぐらいしか引っ張れません大型と牽引を取れば重さ長さを気にしないで引っ張れますトレーラーは特殊なやつをのぞいて2種類あります20F(フィート)全長が12mと40F(フィート)全長16.5mですガテンによく求人募集載ってますよ新人でもOKな会社もあります

dan121057807 公開 2008-8-1 10:33:00

教習所では、中型(小判ナンバー)のトラクタヘッドが多いようです。
試験場では、中型のところもありますし、大型(大判ナンバー)で試験するところもあるようです。
どちらも、5輪軸重を5t未満か以上にしているかの違いで、ヘッドの大きさは同じのようです。
教習所も試験場も場内だけなので、試験車両が中型か大型かは関係ないのでしょう。
トラクタヘッドは基本MT車ですが、AT限定免許しか持っていなくても受けられますしね。

pet112159627 公開 2008-8-1 01:47:00

たしかにヘッド(トラクター)のサイズだけ見れば
中型と同じサイズですね。
私がけん引取った教習所では方向変換のT字は
中型とけん引で同じところ使っていましたから。
乗ってみても、今の大型の教習車より、明らかに小さいです。
先の方の回答にもありますが
「普通+けん引」でも取れますしね。
教習車としての大きさとしては妥当なサイズかなと。
教習所で取得するとき「方向変換」が
いちばん面白かったなぁ…。
あのシビアさは実際に仕事で「大型+けん引」乗ったとしても
味わえないですからね。
自分の思った通りに上手く入る時の
気持ち良さと言ったら格別です。
実際に公道で見たことは…
もちろん無いですよ。(笑)

pet112159627 公開 2008-8-1 01:25:00

まぁ中型と言えば中型でしょうか。試験車サイズの牽引車は私も一般道で見た事有りません。ですが、バックしたら分かるのですが、ショート牽引車の方が、ロングより凄く扱いにくいんですよ。クイクイ曲がるので。私も試験場で凄く困りました。
ページ: [1]
全文を見る: けん引免許の教習車(試験車)は中型自動車ですか - 大型の教習車よりも