tea112034722 公開 2008-7-1 22:26:00

原付免許を取らずにいきなり普通自動車免許を取った人は - 原付に乗れ

原付免許を取らずにいきなり普通自動車免許を取った人は
原付に乗れるけど原付免許は持ってないことになるのですか?
それとも原付免許も持ってる扱いになるのですか?

kni111581670 公開 2008-7-1 23:09:00

免許としてはあくまでも「普通免許で原付も運転できる」ということであり
「普通免許を取ると原付免許もついてくる」というわけではありません。
なので原付免許は持っていないという扱いにはなりますが、
原付の運転はできます。
ちなみに教習所にて事情により原付講習を受けられなかった場合でも
普通免許を取れば原付を運転することはできます。
ぶっつけ本番なのは危なっかしいような気もしますが、
「あくまでも普通免許は普通免許」ということのようです。

kni111581670 公開 2008-7-2 00:30:00

はい、そのとおりです。
原付には乗れますが、免許証の免許種別には「原付」とは記載されません。
なぜかと言いますと。。。
原付免許は、普通免許の下位免許(簡単に言えばランクが下)ということになります。
だから運転可能なのです。ちなみに小型特殊車も運転できますよ。
普通免許を取得した人が、原付の免許を取りに行く事はできません。(下位免許の取得はできない)
原付を持っている扱いになるのかという事ですが、法的に言えば「持っていない」が正しいのでしょう。
しかし、普通しか持っていない人が、申請取消して原付免許が欲しいって言えばくれるそうです。
要は、普通免許の下位免許と言うことだからでしょうね。

普通免許取得者の原付運転は講習等受けなくても乗れます。
ご参考になれば。。。

kni111581670 公開 2008-7-1 22:43:00

原付免許取らずに普通自動車免許を所得した場合は
受講中に原付免許の講義を受けないと普通免許と言
えど原付は乗れません。

kni111581670 公開 2008-7-1 22:32:00

高校の時、原付を取り、その後、自動車免許を取得、数年後に中型二輪を取りました。
免許証にはこの三項目にチェックが入っています。

質問に答えますが、原付の免許は公安委員会から交付をされていないので原付免許は持っていないことになりますね。
運転は出来ますけどね。
ページ: [1]
全文を見る: 原付免許を取らずにいきなり普通自動車免許を取った人は - 原付に乗れ