mid102164893 公開 2008-8-26 01:55:00

免許を発行するときなんかに求められる安全協会費っていったい何なんです

免許を発行するときなんかに求められる安全協会費っていったい何なんですかね?
一応表彰や必要経費などに使われるとあるけど常識的に考えてもそれはごく一部のように思
えます。
友達や家族に聞いても、ほとんどが天下りした官僚の給料になるから払わない方がいいとの答えです。
それを完全に信じているわけではありませんが、以前免許を発行したときは「協会費は任意」と言われたにも関わらず、何の説明もなく免許発行手数料と一緒にとられていました。
無知だった自分も悪いと思うのですがそんなスタンスの協会相手にほいほい大事なお金を出すわけにはいきませんし、どうも腑に落ちません。
やはり不審感をあおるような態度と不透明な運営は問題があるように思えるのですが…
ちなみに、近所の協会に交通整理を頼まれているおじさんも「ぁあ!?協会費!?そんなの払ったことないし払わない方がいいよ!実際私も払ったことないからね!はっはっは…」とのこと。

luc11920455 公開 2008-8-26 02:50:00

どうも地域によって差があるようで、少なくともウチの地元の免許センターでは強制されることはありません。
というかそもそも通常の窓口と安全協会費を払って更新を受ける窓口が別れているので全国的にそうなっているのだと思っていました。
安全協会費を払う窓口を選ぶと、申請書の代筆をしてくれます。免許証入れなどのオマケがもらえます。
通常の窓口ですと記入は自筆になります。
最近の協会費を支払わない傾向からか、通常窓口が二つあるのに対して協会費を払うほうは一つだけです。
勧誘時は「交通安全協会費をお願いできませんか?」と聞かれます。
交通安全協会は主に地域の交通安全活動の資金になっています。
街角に立って警察官と同じ格好をしている交通指導隊員の日当(基本的にボランティアに近いので微々たる額1時間数百円だったかな)や交通安全週間のチラシや景品?などの経費として使われています。
交通安全協会が実質警察の天下り組織になっているのですべてそれに使われていると思われがちですが、ちゃんとした地道な活動にも使われています。
天下りが問題になってから2回更新しましたが(ゴールド免許なので少ない)、どちらでも協会費を強制されたことはないです。
安全協会費支払い時の代筆サービスと写真添付が不必要になったことで、免許センターの周りにあったいわゆる満点屋はすべて廃業に追い込まれました。
かくゆう私もその2回共協会費は払っていません。

imp112160526 公開 2008-8-28 13:47:00

「天下り団体協力費か!」と言って いつも払ってやってます。

nor121496806 公開 2008-8-26 17:11:00

まあ、ほとんど役に立たないですね。
ただ、免許更新時の通知(なかったら更新を忘れてしまいそうで)と書類の作成(面倒だから)の代行をしてくれるので払ってます。
それがなかったら払いませんね。

min11608119 公開 2008-8-26 09:13:00

私は払ったこと一度もないです。
悪いウワサが多いですよね。。。

nor121496806 公開 2008-8-26 02:38:00

不透明ではありませんよ。
明白な 「天下り団体」 です。
事業内容は 「天下りの扶養」 です。

min11608119 公開 2008-8-26 02:36:00

他の方の回答にもありますが、良く学校とかでやっている『交通安全講習(?)』とか、ま、いわゆる交通安全に関する活動に使われている…。
ってのが、表向きの理由ですが、確かに天下りの温床みたいですね。
支払う側から見ると、目に見える内容としては免許の更新時に免許入れのビニール(?)を貰えるって位ですね…。(^^;
私ですか?
もちろん、ここ2・3回の更新時は払っていません。( ̄ω ̄)
ページ: [1]
全文を見る: 免許を発行するときなんかに求められる安全協会費っていったい何なんです