jun102184380 公開 2008-9-17 04:39:00

運転免許の試験で縦列駐車が課題で出た人に質問です。バックしてポールの1番後ろが

運転免許の試験で縦列駐車が課題で出た人に質問です。バックしてポールの1番後ろが見えたらハンドルを左にきってサイドミラーで後ろのポールの7本目が見えたらハンドルを
右に2回戻してポールに入るか入らないかで止めた後ってハンドルってどっちに切ってバックするんでしたっけ?すみません。緊張で何回か練習したけどパニックになってます。よろしくお願いします。

mil121846644 公開 2008-9-17 09:13:00

わたしの行っていた教習所もポール何本目という教え方でした。最後は右に全部切って、完全に平行になったら終了です。
先生曰く『みんな路上にでたらポールがないからできないというけど、このポールが車の後ろの角だと思えば応用ができるんだから、教習所ではあくまでポールだけど車と同じと考えてやればできるよ』だそうです。
関東など首都圏では縦列が大事かと思いますが、そうでなければ縦列はほとんど必要ないです。(わたしの地域では)
免許をとったら実際に路上で練習すれば大丈夫なのでは??

rau1114837 公開 2008-9-17 12:16:00

「車のケツが行きたい方向のハンドルを切れ」と教わりましたよ。
この場合右じゃないでしょうか。左だと入ってきたカーブそのまま描くのでぐるっと回って横の壁に激突しちゃいます。私昨日練習やったばかりです!

tak12429306 公開 2008-9-17 11:27:00

ハンドルの切り方って、バックで考えるから右だっけ?左だっけ?となるので、
迷った時は、じゃあ前進するならどっちに切る?と考えて切ってました。
がんばれ~。

rau1114837 公開 2008-9-17 09:01:00

みなさんの仰るとおり、いざ免許を取ったところで縦列駐車をする時に親切にポールは立っていません。
本当にそのような教え方をしているのでしょうか?正直耳を疑います。
あくまでも車と駐車するスペースとの位置関係が問題です。
いざと言う時は自分でポールを立てるのですか?

tak12429306 公開 2008-9-17 08:32:00

未だに「ポールの何番目」とかいう教え方する教習所があるんですね。そう言う教え方は余り良くないので減ってる筈なんですが。
教習所によってそのポールの感覚は違うのでここで訊いても無意味です。
いざ公道に出たらポールはありませんよ。そう言う覚え方は危険です。

mil121846644 公開 2008-9-17 07:57:00

ポールの位置は教習所によって違います。そんなこと聞いても参考になりませんよ。
そもそもあなたに縦列教え教官は駄目教官です。そのような教え方は目印教習と言って禁止されています。
なぜなら教習所以外では役に立たないからです。、
縦列も方向変換も感覚で覚えることです。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許の試験で縦列駐車が課題で出た人に質問です。バックしてポールの1番後ろが