免許をもってるけど運転しない人は、たくさんいますよね。原因は、何かな。
免許をもってるけど運転しない人は、たくさんいますよね。原因は、何かな。 私はつい先日、車を手放し自転車生活になりました。直接の理由は私の過去の質問を見てもらえば分かりますが、経済的な事情があってのことです。
ですが私は元々車ってそんなに好きじゃありません。
今までも通勤で仕方なく乗ってた感じです。
なぜって、車を実際に運転してみて分かったことですがロクなことがないんですよね。
維持費は掛かるし、渋滞はするし、行った先で駐車場無くて困るし、ストレスは溜まるし、疲労は溜まるし・・。
おまけに運転中は「事故らずに無事に帰れるだろうか・・」とかマイナスなことばっかり考えちゃうんですよね。
ちなみに私は車を運転してから性格が短気になりました。
他の車のマナーの悪さにすぐイラッとしてしまいます。
根本的に性格が車の運転に向いてないんでしょうね。
確かに便利ではありますがそれを差し引いてもデメリットのほうが多いと私は感じていたので今回車を手放したのは良い機会だったと思っています。 クルマを持っていない
乗る必要(機会)が無い
出先で駐車場を探すのが面倒だ
お抱え運転手がいるから
こんなところでしょうか? ガソリンの値段の値上げ
都市部の交通の便利さ
環境問題などが考えられます 出来るなら、車は運転しないほうが良いですよ。
ストレスが溜まるだけです。
車社会になりいいことはありません。
なぜ急がなければならないのか。なぜその時間までに着かなければいけないのか。
それは人間が勝手に決めたルールなのです。
昔からそこで平穏に暮らしていたお婆さんにとっては、利便性を追求した結果国道が出来、交通往来の激しい道路になってしまいましたが、そのお婆さんは現代社会が作ったルール・マナーは通用しません。
そのお婆さんがたは横断歩道も無かった時代を送られた方々です。
優先を主張しおばあさんが道路を横切る場面でついクラクションを鳴らしたくなりますが、そこはじっと我慢して、微笑んで道を譲ってあげましょうよ。
そこで問題なのが後方の急かす車。これらは現代社会において自分の時間しか考えていない連中です。
その輩に振り回されず、心配りのある運転を心がけましょう。 怖いんじゃないでしょうか?
自分も最初はそうでした。自動車学校だと隣に指導員が乗ってくれて危なくなればブレーキを踏んでくれますし
もし事故を起こしてしまっても自動車学校が責任とってくれます。
でも一人になると何かあった場合全て自分に降りかかってきます。
責任問題とかでプレッシャーがかかる→乗りたくない かな?
それか、ただ単に乗る機会・乗る気がないだけ。
ページ:
[1]