普通免許で原付が0なんですけど、原付も運転できるの? - 小型
普通免許で原付が0なんですけど、原付も運転できるの? 小型特殊免許以外の運転免許を取得すれば原動機付き自転車の運転資格はあります。
実際に取得した免許種類しか 記載されません。
例えば 大型自動二輪免許だけを取得した場合 普通自動二輪も運転資格はありますが
免許証に「普自二」の記載はされません
ちなみに
最近「今の普通免許では 原動機付き自転車の運転は出来ない!」 という都市伝説が流行っていますが
全くのガセネタですから注意して下さい。 (-_-;ウーン
もう一度免許取り直してください。(取り消しにならない限りムリですけどね)
普通免許で下位の車両を運転できるのは常識の範疇ですよ。
原付は第1種原動機付自転車、つまり排気量50cc未満の2輪、または3輪車を運転することができます。
排気量50cc以上の第2種原付はバイクの免許が必要です。 なんでこういう質問をする人が、普通免許を持っているのだろう。。。。
教習所で習わないのかな。。。
最近この質問よく見るけど、すごく不思議です。
免許を持っていな人の質問なら理解もしますが・・・・
それと、今の免許証って「0」っていう表示はないんじゃないかな
持っていないところは「―」で表示されるし。 0でも問題ありません。
普通免許であれば原付は運転出来ます。
もし自動車の方に乗り慣れている場合、原付を運転する時は気を付けて下さいね。
事故に遭ってしまった時、体が外へむき出しの状態ですから、危ないです; 普通免許を持っていれば原付を運転することが出来ます。
原付免許を取ってなかったんじゃないですか?
原付をとってから普通免許を取った場合じゃないと両方に1は付きません。
因みに、自衛隊の人等はいきなり大型免許を取れますので、
原付や普通免許にしるしが付いてない人もいます。 「小型特殊」という免許がありますが、この免許では原付の運転は出来ません。ですが、それ以外どれでも原付の運転が出来ます。
ページ:
[1]